研究課題/領域番号 |
21390454
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (90224451)
|
研究分担者 |
田代 浩徳 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70304996)
大竹 秀幸 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60336237)
|
キーワード | 上皮性卵巣癌 / 癌幹細胞 / 卵巣表層上皮 / 卵巣癌治療 / 卵巣癌モデル |
研究概要 |
近年、日本において上皮性卵巣癌(卵巣癌)は著しい増加を示している。卵巣が直達不可能な腹腔内臓器であるため、半数の症例が進行癌の状態で発症している。この進行卵巣癌の治療においては、抗がん化学療法が主体となるが、耐性癌細胞の出現は免れない状況であり依然として長期予後は不良である。現在、卵巣癌においても自己複製能と分化能を有する癌幹細胞が存在すると考えられている。卵巣癌に対する抗がん化学療法に対して、癌幹細胞は正常幹細胞と同様に細胞周期の静止期にあり、薬剤排出能も高いことから抵抗性を有していると考えられ、抗がん化学療法は癌幹細胞から複製されていく細胞に対してのみ作用し、癌幹細胞が残存することで再発を引き起こすと推測されている。今後、現在の抗がん化学療法に勝る治療法の開発のためには、この癌幹細胞を選択的に作用する薬剤が必要である。そのためには、まず実験的癌幹細胞を作成し、特異的な標的分子を同定していく必要がある。そこで、われわれが癌ウイルスを用いることなくヒト卵巣腫瘍で観察されるCDK4とcyclin Dlの活性化によって樹立した染色体安定性不死化卵巣表層上皮細胞株HOSE2Cを用いて水実験を進めるごととした。この細胞において、幹細胞markerとして知られるCD44の陽性頻度を調べたところ、HOSE2C細胞中に多数のCD44陽性細胞が存在ずることが確認された。これらのCD44陽性HOSE2C細胞を、浮遊培地にて培養を行なったところ、幹細胞としての性格であるsphere形成が確認された。このsphere形成細胞にて、幹細胞の特性を示すOct4、Nanogの発現を調べたところ、sphere形成前のHOSE2Cと比較して、これらの遺伝子の発現が亢進していることが確認され、sphere化することでより幹細胞に近い特性を有することが実験的に示された。
|