• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト卵巣凍結の臨床応用に向けた基礎的検討~手術及び凍結の技術革新~

研究課題

研究課題/領域番号 21390455
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

久慈 直昭  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80169987)

研究分担者 鈴木 宏志  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60333473)
柏崎 直巳  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90298232)
キーワード移植・再生医療 / 医療・福祉 / 再生医学
研究概要

交流磁場付加凍結法の有効性について、マウス卵巣緩速凍結における磁場付加の影響を形態学的に検討した。3,5および10週齢のマウス卵巣を交流磁場存在下および非存在下に緩速凍結法にて凍結保存し、融解後、組織学的に原始卵胞および1次卵胞の形態を評価した。その結果、週齢に係り無く、45-50%の卵胞が良好な形態を示した。10週齢の卵巣においては、交流磁場存在下の緩速凍結法では63%の卵胞が良好形態を示したのに対して、交流磁場非存在下では良好形態を示した卵胞は46%であった。この条件で凍結した卵巣を現在凍結中であり、次年度にNOD-SCIDマウス卵巣部への移植により交流磁場付加の緩速凍結法における有効性検定を行う予定である。
一方ブタ卵巣の交流磁場付加保存のための基礎実験として、58日齢および86日齢のブタ各々3頭から卵巣を摘出し、その表層組織片をガラス化保存した。保存後の組織片を加温後、組織学的観察、組織片よりcDNAを作製してRT-PCR法によりb-aotinおよびGAPDHの遺伝子発現について調べた。さらに、卵巣移植を検討するために6ヵ月齢の卵巣を除去し、その1つを逆側に移植することを試みた。その結果、ガラス化保存したブタ卵巣表層組織には、その数が滅少したものの形態が良好な原始卵胞および1次卵胞(約半数)が観察された。さらに、6組織片中5片からb-actinおよびGAPDHの遺伝子発現が認められた。卵巣移植については、反対側へ移植した卵巣が生着し、血液中のインヒビン濃度の推移から、卵胞の存在が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 精子・卵子・卵巣の凍結保存とその安全性2010

    • 著者名/発表者名
      久慈直昭
    • 雑誌名

      産婦人科治療

      巻: 101 ページ: 427-433

  • [雑誌論文] 精子・卵子・卵巣の凍結保存とその安全性2010

    • 著者名/発表者名
      久慈直昭
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会雑誌

      巻: 62 ページ: N136-N140

  • [学会発表] マウス単一卵子のDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      持丸佳之, 久慈直昭, 他
    • 学会等名
      第62回 日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京・東京国際フォーラム
    • 年月日
      2010-04-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi