• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

干渉RNAの脈絡膜血管新生抑制の分子機構の解明と新規治療手段の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390469
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70191963)

研究分担者 吉田 宗徳  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60273447)
安川 力  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00324632)
野崎 実穂  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00295601)
キーワード脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / RNA干渉(siRNA) / アテロコラーゲン / VEGF
研究概要

【目的】RNA干渉は、新しい治療方法として注目を集めているが、一方で非特異的な作用や免疫応答の問題も報告されている。バイオマテリアルであるアテロコラーゲンは、siRNAと複合体化させて血中に投与しても、ほとんど免疫応答が観察されず、siRNA導入の担体としての有効性が期待されている。そこで、今回、我々は、マウスレーザーCNVモデルを用いて、siRNA導入へのアテロコラーゲンの有用性について検討した。
【方法】雄の生後約8週のC57BL/6Jマウスに対してレーザー網膜光凝固を行い、CNVを作成した。レーザー網膜光凝固直後に、標的のないsiRNA(Luciferaseに対するsiRNA ; siLuc)あるいはアテロコラーゲンとsiLucを硝子体内に投与し、7日後に蛍光眼底造影(FA)、CNV容積を測定した。
【結果】蛍光眼底造影では、対照と比較し、siLuc単独投与群で漏出が有意に抑制されていた(p<0.001)が、アテロコラーゲンとの同時投与では漏出の抑制はみられなかった。CNV容積は、対照群で429132.2±28433.3μm^3、21nt-siLuc単独投与群で260672.3±17874.9μm^3、21nt-siLucとアテロコラーゲンの同時投与群で425723.5±45885.7μm^3とsiLuc単独投与群で最もCNV容積が抑制されていた(p<0.001)
【結論】今回の結果から、アテロコラーゲンは、レーザーCNVモデルにおいてsiRNAによる非特異的な血管新生抑制効果を抑えることが明らかとなった。今後、アテロコラーゲンは、眼科領域におけるsiRNA導入の担体として有用であり、臨床応用の可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-targeted siRNA suppresses laser-induced choroidal neovascularization.2010

    • 著者名/発表者名
      Ashikari M, Tokoro M, Itaya M, Nozaki M, Ogura Y
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 51巻 ページ: 3820-3824

    • 査読あり
  • [学会発表] CCR3 antagonist suppresses laser-induced choroidal neovascularization in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Ashikari M, Tokoro M, Nozaki M, Ogura Y
    • 学会等名
      Euretina
    • 発表場所
      パリコンベンションセンター(フランス)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi