研究課題/領域番号 |
21390475
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
|
研究分担者 |
増本 幸二 福岡大学, 医学部, 准教授 (20343329)
野中 和明 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90128067)
永田 公二 九州大学, 大学病院, 医員 (20419568)
家入 里志 九州大学, 大学病院, 助教 (00363359)
木下 義晶 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80345529)
|
キーワード | 小児呼吸器外科学 / 横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 成長因子 |
研究概要 |
先天性横隔膜ヘルニアの最重症例である横隔膜無形成(Diaphragmatic Agenesis)の治療として、低形成肺を成長させる治療法と無形成の横隔膜を再生する治療法を開発することである。具体的には以下の4つの研究からなっている。それぞれについて実績の概要を述べる。 (1) 低形成肺を成長させる方法の開発。低形成肺を肺胞および肺血管の両者の面から成長させる方法を、臓器培養の手技を用いて種々の成長因子を投与しその効果を評価する。 肺のorgan cultureが可能なマウスを用いてニトロフェン誘導の先天性横隔膜ヘルニアを作成しようと試みた。妊娠マウスに胎生9日にニトロフェン10mg~30mgを投与量を変えたり、投与法としてコーン油やオリーブ油とともに投与したりしてみたが結果的にマウスの胎仔横隔膜ヘルニア作成はすべて不成功に終わった。 そこでラットに変えて行ったところ薬40%に横隔膜ヘルニアが発生した。しかしラットの肺はマウスに比して大きいためにorgan cultureの手法がまだうまくいかない状態である。 (2) 横隔膜ヘルニアの責任遺伝子の検索。患児および母親のDNAをSNP-CGH arrayにてスクリーニングし肺低形成の原因遺伝子を追及し、遺伝子治療の基礎とする。 初年度は倫理的な審査を終了し、書式を整備した。教室および関連病院にてフォローしている先天性横隔膜ヘルニアの患児および母親の採血を10例あまり行いDNAの抽出まで行った。 (3) 腹壁筋フラップ法の評価。無形成の横隔膜を形成する方法として現在我々が臨床で用いている腹壁筋フラッフ法について、術後の横隔膜の機能を胸郭運動測定装置やMRIを用いた横隔膜の運動で評価する。 教室で行った腹壁筋フラップ法の症例が増加し9例になった。 (4) 横隔膜再生医療。新生豚の大腿筋肉から横紋筋細胞を分離し培養する条件を設定する。さらに横紋筋細胞から筋芽細胞を誘導する。CD34をマーカーとして筋芽細胞の同定と確認を行う予定である。この研究は培養系の確立がまだであり、着手できていない。
|