• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

プラットフォーム型分子としてのトロンボモジュリンの新規抗炎症効果の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21390483
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70250917)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特任講師 (20381171)
キーワードトロンボモジュリン / 炎症 / ヒストン
研究概要

トロンボモジュリン(TM)は、凝固線溶系での中心的な分子である。具体的には、トロンビンと結合することによりトロンビンの凝固活性を線溶系へとベクトルを180度変換させ凝固カスケードの終息へと導いていく。最近、TMは、血管外においても存在が確認され(上皮細胞、ケラチノサイト、滑膜細胞等)、凝固線溶系の機能とは別な新規機能を期待されている。実際、炎症の場において、TMのN末側のC型レクチン様ドメインが抗炎症活性を示している。しかし、その現象は、細胞内の出来事にすぎず、直接的な証明はなされていない。申請者らは、TMが'死のメディエーター'、最近では、炎症の引き金と慢性化に関与しているHigh Mobility Group Box-1(HMGB1)の直接的な機能抑制を証明し、唯一、生体内でHMGB1の活性を抑制、HMGB1タンパクを分解する分子として報告した。したがって、TMは、パターン認識受容体(pattern recognition receptor (PRP))の可能性が強く示唆される。ゆえに、TMには、未知の機能と未知のタンパクや非タンパクとの結合が考えられる。本研究では、細胞内タンパク質、特に核内タンパク質(ピストン群)についてTMと結合するかに注目した。TMと結合するタンパクを同定し、さらなる未知の機能を探索し、新規のTM(プラットフォーム分子として)の機能の解明を目的とする。本研究において、リコンビナントTMとリコンビナントヒストンH3がnativeアクリルアミドゲル内で電気泳動を行った後、ウェスタンブロッティング法(一次抗体:anti-TM antibody)によって結合することを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] MK615, a Prunus mume Steb.Et Zucc ('Ume') Extract, Attenuates the Growth of A375 Melanoma Cells by Inhibiting the ERK1/2-Id-1 Pathway2012

    • 著者名/発表者名
      川原幸一
    • 雑誌名

      Phytotherapy Research

      巻: (in press)(未定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi