• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯槽骨破壊を阻止するための新規治療法開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390498
研究機関松本歯科大学

研究代表者

宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)

研究分担者 小出 雅則  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (10367617)
中村 美どり  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90278177)
中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教 (20350829)
上原 俊介  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90434480)
キーワード歯槽骨 / 骨吸収 / 歯周病 / ミノサイクリン / 破骨細胞 / 樹状細胞 / マクロファージ / 貪食能
研究概要

高齢者における歯の喪失は、歯周疾患による歯槽骨吸収が大きな原因を占める。そして、歯の喪失は、発音機能や咀嚼機能の低下を招き、全身の栄養状態やQOLの低下につながることが、高齢化社会の到来と共に問題となっている。歯の喪失部位には、常に歯槽骨吸収が惹起されるため、義歯の装着による咀嚼機能の回復は十分なものではない。
テトラサイクリン系抗生物質であるミノサイクリンによる破骨細胞の分化と骨吸収機能に対する作用について細胞培養系にて検討した。また、ミノサイクリンのin vivoでの骨吸収作用を解析すると共に、免疫系細胞である樹状細胞の分化に対するミノサイクリンの作用を検討した。その結果、1.マウス骨髄細胞培養系におけるRANKL誘導性の破骨細胞形成および骨吸収活性を、ミノサイクリンは強力に阻害した。2.マウス頭蓋皮下へのRANKL投与による骨吸収誘導モデルにおける骨吸収を、ミノサイクリンは強く抑制した。3.骨髄マクロファージによる貪食能を蛍光ビーズにより評価したところ、ミノサイクリンはマクロファージによる貪食能には影響を与えなかった。4.Flow Cytometerを用い、骨髄マクロファージの樹状細胞への分化に対するミノサイクリンの影響を検討したところ、ミノサイクリンは、破骨細胞の分化を抑制する作用とは逆に、骨髄マクロファージの樹状細胞への分化を促進した。
以上の結果から、ミノサイクリンは抗菌作用と骨吸収抑制作用のみならず、免疫作用を賦活化する作用を有する可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dental Pulp and periodontal ligament cells support osteoclastic differentiation.2009

    • 著者名/発表者名
      Makiko Uchiyama, et al.
    • 雑誌名

      J Dent Res 88

      ページ: 609-614

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト自己培養骨髄間葉系細胞移植を用いた歯槽骨再生の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      中村美どり, 他
    • 雑誌名

      THE BONE 23

      ページ: 303-309

  • [雑誌論文] RANKL/RANK/OPGシステムと骨吸収性疾患2009

    • 著者名/発表者名
      中道裕子, 他
    • 雑誌名

      細胞 41

      ページ: 312-315

  • [学会発表] 歯髄細胞を用いた骨再生医療に関する橋渡し研究2010

    • 著者名/発表者名
      宇田川信之
    • 学会等名
      第26回歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
    • 発表場所
      歯科医師会館(東京都)
    • 年月日
      2010-01-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.mdu.ac.jp/laboratory/research_contents/649/000647.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi