研究課題/領域番号 |
21390498
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
宇田川 信之 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
|
研究分担者 |
小出 雅則 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (10367617)
中村 美どり 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90278177)
中道 裕子 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (20350829)
上原 俊介 松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90434480)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 歯槽骨 / 骨芽細胞 / 骨髄細胞 / 石灰化 / 骨再生 / 細胞移植 / アルカリホスファターゼ / 破骨細胞 |
研究概要 |
現在、再生医療の材料としては、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に注目が集まっている。しかしながら、これらの細胞を用いた再生医療においては、実用化に際して乗り越えなければならない壁が存在する。一方、「歯髄」は、脱落乳歯や歯科矯正治療における便宜抜去歯などから容易に採取可能であり、自己移植材料として有用と考えられる。我々はこれまでに、マウスの下顎切歯から採取した歯髄および歯根膜組織を用いた簡便な培養方法の確立を目指してきた。本研究では、これらの培養系をさらに発展させ、ヒト由来の歯髄細胞の培養系を確立し、これらの細胞の有用性を明らかにすることを目的として、臨床応用に向けた橋渡し研究として遂行した。その結果、ヒト歯髄から採取した細胞は高いアルカリホスファターゼ活性を有しており、in vitroにおいて強力な石灰化能を有していることを明らかにした。
|