• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ソフトフード摂取により誘導される唾液腺萎縮のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390499
研究機関北海道大学

研究代表者

脇田 稔  北海道大学, 理事・副学長 (40018916)

研究分担者 山本 恒之  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (80200822)
高橋 茂  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (70241338)
舩橋 誠  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80221555)
飯塚 正  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (80168062)
吉村 善隆  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30230816)
キーワード耳下腺 / 萎縮 / ソフトフード
研究概要

本研究はソフトフード過剰摂取により惹起される唾液腺の萎縮がどのようなメカニズムによるものかを解明しようとするものである。本年度ではラットに液状飼料を3~21日間投与する動物実験と今後の検索に用いる試料作りを中心に行った。実験は比較的順調に進行し、各種試料の作製もほぼ終了したが、凍結ブロックと凍結試料については保管していたディープフリーザーの不慮の故障により、損傷を被ったため、この部分に関しては次年度に再度試料の作製が必要となった。今年度までに得られた実験結果は以下の通りである。液状飼料を与えられたラット(実験群)と通常の固形飼料で飼育されたラット(対照群)では体重における差異は認められなかった。三大唾液腺の各湿重量を測定してみると、顎下腺と舌下腺では両群に有意差はみられなかったが、耳下腺については実験群のほうが有意に縮小していた。パラフィン切片に対してHE、PAS,アルシアンブルー染色した標本を光顕的に検索してみると、顎下腺や舌下腺では実験群と対照群の間には差異はほとんどみられなかった。一方、実験群の耳下腺では、線条部や介在部などの導管系にはほとんど差異が認められなかったが、腺房細胞に関しては、その大きさが縮小していることが確認された。特に細胞質の縮小が顕著であり、細胞内に占める核の面積比が増大していた。このような所見は耳下腺の萎縮の一因として重要であり、意義ある結果と考えられる。また、腺房細胞の一部には核が凝集し、ヘマトキシリンに濃染する小顆粒状を呈している像も観察された。このような構造が何なのかについては次年度にさらに検索を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hertwig's epithelial root sheath cells do not transform into cementoblasts in ratmolar cementogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Ann.Anat. 191

      ページ: 547-555

    • 査読あり
  • [学会発表] 唾液腺の障害と修復について2010

    • 著者名/発表者名
      高橋茂
    • 学会等名
      平成21年度北海道歯学会2月例会
    • 発表場所
      札幌市、北海道大学
    • 年月日
      2010-02-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi