• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

デンタルバイオフィルムにおけるクオラムセンシング誘導物質のin situ解析

研究課題

研究課題/領域番号 21390508
研究機関大阪大学

研究代表者

野杁 由一郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218286)

研究分担者 恵比寿 繁之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 理事・副学長 (50116000)
薮根 敏晃  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90423144)
朝日 陽子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50456943)
キーワードデンタルバイオフィルム / クオラムセンシング / オートインデューサー / ホモセリンラクトン / LC/MS/MS解析法 / 抗菌剤 / 抗バイオフィルム
研究概要

研究期間を通して行ってきた,オートインデューサーの1種であるアシルホモセリンラクトン(AHL)類似化合物のヒトの菌肉縁上バイオフィルムからの検出を継続して試みた。昨年は,LC/MS/MS法による微量解析を用いて微小ないくつかのピークを検出するに留まった。得られたピークが,類似化合物であるか,アーティファクトであるかを検証するため,採集するバイオフィルム量を5倍程度増量して再評価した。その結果,明確なピークは認められず,ターゲットとしたAHLあるいはその類似化合物は歯肉縁上バイオフィルムには存在していないことが明らかとなり,歯肉縁上バイオフィルムではオートインデューサー-2型あるいはペプチド型など他のオートインデューサーが機能しているとことが推察された。この結果は,他のオートインデューサーを同定する必要があるものの,クオラムセンシング阻害剤をターゲットとしたデンタルバイオフィルム抑制剤の開発を一歩推進させるものである。
他方で,実験動物を用いて根尖孔外バイオフィルム形成モデルを確立した。すなわち,下顎第1大臼歯を露髄し4週間後に根尖孔を破壊してガッタパーチャポイントを根尖孔外まで挿入し4週間放置することで,根尖孔外にバイオフィルムが形成された。現在,このモデルを用いてPorphyromonas gingivalisバイオフィルムに対して前年度の実験で抑制効果を示した,アジスロマイシンやAHL類似化合物などを用いて,その抗バイオフィルム効果を定量・定性解析中である。確立したモデルは難治性根尖性歯周炎の新規の治療法や治療薬の開発には有用な実験系であり,本モデルを利用した実験が緒となり将来的には化学療法によって難治性根尖性歯周炎が制御されるものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic effects of antibiotics and an N-acyl homoserine lactone analogue on Porphyromonas gingivalis biofilm2012

    • 著者名/発表者名
      Asahi Y, Noiri Y, Igarashi J, Suga H, Azakami H, Ebisu S
    • 雑誌名

      J Appl Microbiol

      巻: 112 ページ: 404-411

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1365-2672.2011.05194.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-biofilm effects of azithromycin and erythromycin on Porphyromonas gingivalis2011

    • 著者名/発表者名
      Maezono H, Noiri Y, Asahi Y, Yamaguchi M, Yamamoto R, Izutani N, Azakami H, Ebisu S
    • 雑誌名

      Antimicrob Agents Chemother

      巻: 55 ページ: 5887-5892

    • DOI

      DOI:10.1128/AAC.05169-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-course gene expression during Porphyromonas gingivalis strain ATCC 33277 biofilm formation2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, Noiri Y, Yamaguchi M, Asahi Y, Maezono H, Ebisu S
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol

      巻: 77 ページ: 6733-6736

    • DOI

      DOI:10.1128/AEM.00746-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根管治療を再考する-その成功と失敗の鍵-2011

    • 著者名/発表者名
      野杁由一郎, 恵比須繁之, ら
    • 雑誌名

      歯内療法学会雑誌

      巻: 32 ページ: 87-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genomic recombination through plasmid-encoded recombinase enhances hemolytic activity and adherence to epithelial cells in the periodontopathogenic bacterium Eikenella corrodens2011

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, et al
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 75 ページ: 748-751

    • 査読あり
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalia PGN_0088遺伝子のバイオフィルム形成における役割2012

    • 著者名/発表者名
      山本れいこ, ら
    • 学会等名
      第85回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 歯周病関連細菌Eikenella corrodensはゲノム再編により高病原化する2012

    • 著者名/発表者名
      阿座上弘行, ら
    • 学会等名
      第85回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Sub-MICの緑茶カテキンがParphyromonas gingivalisバイオフィルムに及ぼす影響の検索2011

    • 著者名/発表者名
      朝日陽子, ら
    • 学会等名
      第136回日本歯科保存学会春季学術大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] Remnant matrix of Porphyromonas gingivalis biofilm treated with chlorhexidine2011

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y, et al
    • 学会等名
      International Union of Microbial Societies 2011 Congress
    • 発表場所
      Sapporo (Japan)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisのバイオフィルムに対するクロルヘキシジンの影響2011

    • 著者名/発表者名
      山口幹代, ら
    • 学会等名
      第25回Bacterial Adherence & Biofilm
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2011-07-09
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisバイオフィルムに対する各種抗菌剤の抗バイオフィルム効果2011

    • 著者名/発表者名
      前薗葉月, ら
    • 学会等名
      第134回日本歯科保存学会春季学術大会
    • 発表場所
      東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート(千葉)
    • 年月日
      2011-06-10
  • [図書] ENDOで臨床を大きく変えよう!歯科治療の根幹ENDOで天然歯を守る2011

    • 著者名/発表者名
      野杁由一郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2017-10-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi