• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

咀嚼機能が脳梗塞後遺障害の回復に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21390521
研究機関北海道医療大学

研究代表者

越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)

研究分担者 平井 敏博  北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 教授 (80014273)
會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10301011)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
川西 克弥  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10438377)
河野 舞  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90586926)
キーワード脳梗塞 / モデルラット / 学習記憶機能 / Y-maze試験
研究概要

脳梗塞による後遺障害の改善を目的とした歯科界初の実験系であり、安定した症状を呈する脳梗塞モデルラットの製作が不可欠である。作製した脳梗塞モデルラットは液体飼料飼育する群と固形飼料飼育する群に分け、後遺障害の改善を定量的に評価するためのパラメータとして、感覚運動能を示すLimb Placement Test、学習記憶能力を示す受動的回避学習試験およびY-maze試験を設定した。
(1)体重測定および感覚運動機能の評価
体重測定および感覚運動機能評価は,飼料変更1週間隔で28日目まで行った。
体重変化および感覚運動機能障害の回復はMCAO両群に有意差は認められなかった。
(2)学習記憶機能の評価
長期記憶の評価として受動的回避学習試験を、短期記憶の評価としてY-maze試験を、飼料変更後35日目から開始した。受動的回避学習試験では、明室に電流が流れていることを学習する獲得試行と、その24時間後に記憶の保持を確認する再生試行を行った。獲得試行における学習するまでにかかった回数および再生試行で暗室に留まっていた時間ともに、有意差は認められなかったものの、液体飼料飼育群に比較して、固形飼料飼育群のほうが少なかった。一方、Y-maze試験においては、進入したアームを記憶し、探索行動の効率性の指標となる行動交替率が液体飼料飼育群に比較して固形飼料飼育群で有意に高かった。これらのことから、固形飼育による咀嚼機能の促進は、脳機能に与える脳梗塞後遺障害のうち、短期記憶障害の回復に有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Occlusal-masticatory function and learning and memory-Immunohistochemical, biochemical, behavioral and electrophysiological studies in rats-2010

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hirai, Youngnam Kang, Hisashi Koshino, Katsuya Kawanishi, Yoshifumi Toyoshita, Yasuhiro Ikeda, Mitsuru Saito
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 46 ページ: 143-149

    • 査読あり
  • [学会発表] Mastication Accelerates Rehabilitation of Brain Function after Cerebral Infarction2010

    • 著者名/発表者名
      M.Sasaki, K.Kawanishi, Y. Toyoshita, H.Aita, H.Koshino,T. Hirai
    • 学会等名
      88th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Balcerona Spain
    • 年月日
      2010-07-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi