• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加齢に伴う腎機能の低下が骨代謝および歯周疾患に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390558
研究機関新潟大学

研究代表者

葭原 明弘  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50201033)

研究分担者 宮崎 秀夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00157629)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
キーワード歯周病 / 骨代謝 / 慢性腎機能低下
研究概要

75歳以上高齢者398人中、1歯以上残存歯があり、骨折の既往のない148名を対象にした。口腔内状態としては1歯あたり6点計測でクリニカルアタッチメントレベルを測定した。また、骨代謝マーカーとして、血清中オステオカルシン(骨形成マーカー)、血清中骨特異的アルカリフォスファターゼ(骨形成マーカー)、尿中デオキシピリジノリン(骨吸収マーカー)、尿中NTX(骨吸収マーカー)を測定した。腎機能の測定を目的とし24時間のクレアチニンクリアランスを測定した。
平均クリニカルアタッチメントレベル(Mean CAL)、6mm以上のクリニカルアタッチメントレベル(6+mm CAL)をもつ部位の割合と4種類の骨形成、骨吸収マーカー、および24時間のクレアチニンクリアランスとの関連をSpearmanの順位相関により評価した。。Mean CAL、および6+mm CALの占める割合については、血清中オステオカルシンと有意な負の相関が認められた(r=-0.26,p=0.002:Mean CAL;r=-0.32,p<0.001:6+mmCAL)。また、Mean CAL、および6+mm CALの占める割合については、デオキシピリジノリンと有意な負の相関が認められた(r=-0.22,p=0.010:Mean CAL;r=-0.31,p<0.001:6+mm CAL)。さらに、血清中オステオカルシンは24時間のクレアチニンクリアランスと有意に負の関連が認められた(r=-0.22,p=0.011)。
したがって、本調査結果から、血清中オステオカルシンは、腎機能との関連が認められると共に歯周病にも関連することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi