• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

加齢に伴う腎機能の低下が骨代謝および歯周疾患に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390558
研究機関新潟大学

研究代表者

葭原 明弘  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50201033)

研究分担者 宮崎 秀夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00157629)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
キーワード歯周病 / 骨代謝 / 慢性腎機能低下
研究概要

55~74歳の閉経後の成人女性674名を対象とした。食後6時間を経過した状態で採血を実施し、-40℃で保存した後、血清中オステオカルシン、NTX、シスタチンCを測定した。シスタチンCについては腎臓機能、特に糸球体の濾過機能を評価する指標で、筋肉量や年齢に左右されないことが分かっている。シスタチンCの濃度で0.91mg/L以上を腎機能の低下した状態とした。質問紙により、喫煙状況を把握すると伴に、身長および体重からBMIを測定した。口腔内状態としては残存歯数、および特定10歯に対し1歯あたり6点計測でクリニカルアタッチメントレベルを測定した。
腎臓機能と現在歯数との関連を評価するため、重回帰分析を実施した。現在歯数を従属変数に、血清中シスタチンCレベル、平均クリニカルアタッチメントレベル、血清中NTXレベル、年齢、BMI、および喫煙経験(0:経験無し、1:過去に喫煙経験有り、または現在喫煙中)の6項目を独立変数に選定した。今回の調査では血清中NTXとオステオカルシンで相関が強かったので、血清中NTXのみを投入することとした。その結果、現在歯数は他の5変数で調整した後であっても血清中シスタチンCレベルと統計学的に有意な関連が示された。標準偏回帰係数は-0.11(p=0.018)であった。このことは、血清中シスタチンCレベルが高いほど現在歯数は少ないことを意味している。つまり、腎機能が低下するほど歯の喪失がすすむことが考えられる。また、本調査では平均クリニカルアタッチメントレベルが、現在歯数および血清シスタチンCレベルと統計学的に有意に関連していることも確認した。腎機能は骨代謝に影響をおよぼすことから、腎機能の低下は歯周組織に影響し、結果として歯の喪失に繋がることが考えられた。次年度では腎機能と歯周組織等に対する影響の経年的評価も含めたさらなる調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Association between renal function and tooth loss incommunity-dwelling women2011

    • 著者名/発表者名
      葭原明弘
    • 学会等名
      第89回国際歯科研究学会
    • 発表場所
      サンディエゴコンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi