• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

看護学の知識体系を構築するための質的研究方法を用いた学位論文指導プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21390573
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

萱間 真美  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60233988)

研究分担者 大川 貴子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
木下 康仁  立教大学, 社会学部, 教授 (30257159)
太田 喜久子  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (60119378)
グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
麻原 きよみ  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80240795)
山本 則子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90280924)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード質的研究法 / 看護学 / 博士課程 / 論文審査 / 大学院教育カリキュラム
研究概要

1)引き続きインタビュー調査によってデータを収集するとともに、2)研究成果を統合するための論文執筆および3)学会発表、4)得られた知見を共有するためのセミナーを実施した。1)については、オーストラリアにおける質的研究方法の看護学分野での教育、論文指導の実際を知るために、タスマニア大学およびメルボルン大学におけるインタビュー調査を実施した。2)については、日本国内で質的研究方法を用いた博士論文を指導している教員へのインタビュー調査をMentoringの視点からまとめた英論文をJournal of Nursing Education誌に投稿し、掲載された。3)については、国内の2大学研究科博士課程の教員と院生へのインタビュー調査のまとめを看護科学学会において発表した。4)に関しては、米国よりDr.Chris Tannerを招聘し、2013年1月26日に聖路加看護大学において約200名の大学院指導教員、院生を対象としたワークショップを行い、これまでの研究成果を共有し、今後の研究の方向性についてディスカッションの機会をもった。このワークショップの内容は、看護研究誌46(4)増刊号において特集としてすべて掲載される予定であり、セミナー参加者以外の全国大学院指導教員、大学院生と共有が可能となる予定である。
本研究では、質的研究方法を用いた博士論文の指導方法に関して、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの実態を調査した。我が国におけるリアルタイムの指導内容調査、エキスパート調査と海外の実態を統合した結果、個別の研究指導から、科学者のネットワーキングに至る、研究者相互のコミュニケーションを含めた教育の重要性を再認識することとなった。大学院教育の方向性に関する新たな視点を得たことにより、看護学における質的研究方法を用いた論文作成指導の方向性を示唆できたことが最大の成果であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mentering Doctoral Students for Qualitative Research: Interviews with Experienced Nursing Faculty in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Mami Kayama et.al
    • 雑誌名

      Jouranal of Nursing Education

      巻: 該当なし ページ: 該当なし

    • DOI

      10.3928/01484834-20130320-02

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護系大学院における質的研究方法を用いた学位論文指導プロセスの実際2012

    • 著者名/発表者名
      廣田朋子、グレッグ美鈴、萱間真美 他
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121201-20121201

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi