• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

子どものターミナルケア技術構築と看護師のストレス緩和プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390592
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戈木クレイグヒル 滋子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10161845)

研究分担者 小田 心火  東邦大学, 医学部, 講師 (10299844)
安田 由美  首都大学東京, 健康福祉学部, 助教 (40551081)
キーワードターミナルケア技術 / ストレス緩和 / 小児医療 / 看護師 / 医療者
研究概要

本研究の目的である「どもへのターミナルケア技術の構築」 と 「看護師のストレスを緩和するプログラムの開発」 について,今年までにおこなったことと今後のすすめ方を述べたい.
1)子どもに対するターミナルケア技術構築
子どものターミナルケアを多く経験した看護師42名,医師6名にインタビュー調査をおこなった結果,家族が子どもの病状の悪さを受け入れることの促し,家族によい思い出を残すための関わり,ターミナル期の過ごし方と看取りについての家族の希望の引きだしやそれが実現できるためのサポート,他児の死への対応などの看護師の関わりとともに,看護師たちがターミナルケアに向き合うための気合いの持続という現象が抽出された.このような関わりがうまくできなかったり,患者側との関係がうまく作れない場合に,看護師にはストレスが高まっていた.次年度はこれらの結果をまとめるとともに,不足情報についてのインタビュー調査と分析を続ける予定である.また,心理士,院内教育の教師のインタビュー調査も実施したいと考えている.
2)看護師のストレスを緩和するプログラムの開発
ターミナルケアに携わる医療者のストレスとサポートに関する国内外の文献検討がほぼ終ったので,今後,投稿に向けて準備を進める.また,今年は犬木クレイグヒルと三戸が英国の病院,ホスピスを訪問し,看護師長,スタッフ看護師,悲嘆コーディネーター,チャプレン,心理士にインタビューをおこなった.今後,日本でのデータ収集をおこない,英国で収集したデータと比較しつつ分析をすすめる予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの喪失による家族の悲嘆と看護師のストレス2010

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 雑誌名

      小児がん看護

      ページ: 106-110

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児医療におけるグリーフケア2011

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 発表場所
      東京都立小児総合医療センター
    • 年月日
      2011-01-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもを亡くすということ2010

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 発表場所
      神奈川県立こども医療センター
    • 年月日
      2010-12-13
    • 招待講演
  • [図書] 子どもの成長と発達(桑野タイ子編,小児看護I)2011

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 総ページ数
      29-61
    • 出版者
      中央法規出版
  • [図書] 小児がん医療における子どもの生と死-情報共有がもたらすもの(清水哲郎・島薗進編)(ケア従事者のための死生学)2010

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 総ページ数
      122-133
    • 出版者
      ヌーヴエルヒロカワ
  • [図書] グラウンデッド・セオリー・アプローチ:実践ワークブック2010

    • 著者名/発表者名
      戈木クレイグヒル滋子
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      看護協会出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi