研究課題/領域番号 |
21390593
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
内田 雅代 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70125938)
|
研究分担者 |
竹内 幸江 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
白井 史 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
大脇 百合子 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (00438178)
足立 美紀 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
|
キーワード | 小児がんをもつ子ども / 看護ケアガイドライン / 家族 / 看護師の認識 / ケア環境 |
研究概要 |
本研究の目的は、先行研究で作成した「小児がん看護ケアガイドライン」のさらなる検討を基に、小児がん看護師に期待される基本的知識および看護ケアに関する技術、看護師のメンタルサポート、多職種協働チームにおけるコーディネーターとしての看護師の役割などに注目した看護師への支援プログラムを開発することである。平成21年度は以下の活動を実施した。 1)諸外国の小児がん看護の実情視察 諸外国の看護師教育・支援プログラム、多職種協働チームにおける看護師の役割を検討するために、小児がん看護に関する国際学会に参加し情報収集および情報交換を行うとともに小児専門病院など関連施設の視察を行った。平成21年7月に英国へ2名、8月に米国へ2名、平成22年3月に米国へ1名の研究者が関連学会に参加し,情報を得た。詳細は、小児がん看護第5号に報告した。 2)「小児がん看護ケアガイドライン」に関する検討 「小児がん看護ケアガイドライン」の臨床活用と、九州・山陰・山陽地区の看護師へのガイドラインの紹介・普及と現在の小児がんの医療やケアの課題について検討することを目的として、大分大学医学部保健学科と共同で『九州山口小児がん看護研修会』を開催した。研修会では「病気・病状についての説明」をテーマに、小児看護専門看護師、医師による教育講演、および、医療関係者、小児がん経験者、家族によるシンポジウムを実施した。この研修会参加者に対して、小児がんの子ども・家族への病気や病状説明における医療の現状および看護師の経験に関する質問紙調査を実施し、多職種と協働するための看護師の役割に関する認識について検討した。
|