• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

認知症本人と家族支援のための「健康・病・介護体験の語り」Webサイトの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21390598
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 登美子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40248860)

研究分担者 新鞍 眞理子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
キーワード認知症 / 家族介護者 / Web構築 / 病の語り
研究概要

本研究の目的は、今まで実施してきたインタビューを質的内容分析することによって、1)認知症本人及び家族介護者の不安や疑問の所在、問題解決や行動変容のプロセスを明らかにする。2)上記1)に基づいて、語りのデータを、学術研究や保健医療教育に容易に活用できるように、データベース化する。3)上記2)のデータベースの一部を公開し、認知症本人・家族、一般の人々、保健・医療・福祉(介護)の専門家等が共有して利用できる、精度と信頼性が担保された「認知症の人と家族の語り」Webサイトを構築する。と、いうことである。
2012年10月の時点でのインタビュー実施状況は、認知症本人7名と家族介護者35名の合計42名であった。このうち認知症本人は全員が若年性であり、アルツハイマー型6名(男性5名・女性1名)、脳血管性が1名(男性)という内訳であった。家族介護者については、若年性認知症の家族が14名、認知症高齢者の家族が21名という内訳であった。
これらの逐語録とインタビュー概要は、研究協力者に返送して内容の確認を依頼した。その後、複数の研究者で質的内容分析し、次の6トピックを抽出した。「症状の始まり」・「認知機能の変化~記憶、時間、空間、言語など」・「診断された時の気持ち(若年認知症本人)」・「診断された時の気持ち(介護家族)」・「病院にかかる」・「病気であることを伝える」である。さらに、保健・医療・福祉の専門家による内容確認を得た後、先ず、アルツハイマー型認知症および脳血管性認知症と診断された本人及び家族介護者の語りについて、この6トピックでパイロット版のWebサイトの構築を行った。
今後の課題は、このパイロット版Webサイトの評価を実施し、内容を充実させて一般公開することである(2013年7月予定)。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 市民公開講座「認知症本人と家族介護者の語り」の概要と質問紙調査からの知見2013

    • 著者名/発表者名
      青柳寿弥,青木頼子,新鞍真理子,竹内登美子
    • 雑誌名

      富山大学看護学会誌

      巻: 12巻2号 ページ: 93-99

    • 査読あり
  • [学会発表] Experiences of Japanese Caregivers of People with Dementia2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Tanaka, Tomiko Takeuchi, Miyoko Nagae, Eri Okamoto
    • 学会等名
      The 9th International Conference of Global Network of WHO Collaborationg Centers for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2012-07-01
  • [学会発表] 認知症本人と家族介護者の語り-Webサイトの構築に関する質的研究-

    • 著者名/発表者名
      竹内登美子
    • 学会等名
      第3回岐阜脳神経研究会
    • 発表場所
      岐阜
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi