• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

障害高齢者の自立支援に向けた「看護・介護のシーティング・ガイドライン」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390601
研究機関大阪市立大学

研究代表者

白井 みどり  大阪市立大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (30275151)

研究分担者 長畑 多代  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (60285327)
廣瀬 秀行  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 福祉機器開発部, 研究員 (10360679)
杉本 吉恵  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (40280185)
上西 洋子  大阪市立大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (30310741)
キーワード看護学 / リハビリテーション / 高齢者 / 自立支援 / シーティング
研究概要

「看護・介護のシーティング・ガイドライン」の開発を目指して、21年度に実施した国内での実地調査の分析を行うとともに、高齢者ケアの先進国での調査を実施した。
1. 21年度国内調査結果の分析
シーティングを実施している7か所の高齢者施設で、看護・介護職の取り組みを中心に調査を行った。いずれの職種も看護・介護職のシーティングへの関与は必要と回答し、看護・介護職の役割は「観察」「褥瘡予防」「ケア」等をあげていた。その必要性の判断の手がかりは「姿勢」「訴え」「離床/座位時間」を共通項に、看護職は「疾患・障害」等、介護職は「食事行動」等も回答した。実施可能なケアは「座り直し」「生活スケジュールの見直し」を共通項に、看護・介護職は「クッション等による姿勢調整」「車いすを椅子に替える」等も回答した。シーティングの効果は「姿勢の改善」「褥瘡の減少」「食事動作の改善」「職員の負担軽減」「家族からの感謝」等をあげていた。
2. 海外調査の実施
フィンランド、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ドイツで、協力の得られた高齢者施設とその関連企業の理学/作業療法士や看護・介護職に各職種の役割や教育などをインタビューし、シーティングの実際を視察した。現在、分析途中であるが、「椅子を選ぶ」意識と環境、理学/作業療法士を中心とするシステム、高齢者の姿勢に対する看護・介護職員の知識・技術とその教育の機会などについて情報を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 普通型車いすからいすへの変更による認知症高齢者の座位姿勢とその修正に関連する行動の変化2010

    • 著者名/発表者名
      白井みどり
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 9 ページ: 564-572

    • 査読あり
  • [学会発表] 施設に入所する女性高齢者の下肢周径と自覚症状の経時的変化2010

    • 著者名/発表者名
      北村有香、白井みどり
    • 学会等名
      日本老年看護学会第15回学術集会
    • 発表場所
      群馬県民会館
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi