研究課題/領域番号 |
21390602
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
|
研究分担者 |
松下 健二 国立長寿医療センター, 口腔疾患研究部, 部長 (90253898)
佐藤 拓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (10303132)
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
新井 香奈子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (00364050)
荒川 満枝 大分大学, 医学部, 准教授 (00363549)
松尾 和枝 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (90389502)
|
連携研究者 |
加治 秀介 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90224401)
太尾 元美 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (40612031)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 高齢者 / 摂食機能 / 口腔保健 / 保健行動 / ヘルスプロモーション |
研究概要 |
【目的】本研究は高齢者の口腔のセルフケアマネージメント力を育てるためのプログラムを実施しその効果を検討する。 【方法】介入プログラムは月1回3カ月間の集団学習と個別相談からなる。集団学習は1)口腔状態のモニタリングと口腔ケアの演習、2)口腔機能のモニタリングと口腔機能運動の実施、3)口腔ケアを継続するための集団討議からなった。介入の成果は、介入開始前、介入終了後、介入終了3カ月後で以下の点を検討した。1)口腔セルフケア行動、2)口腔診査(う蝕、義歯、CPI、汚れ、歯石) 3)口腔機能検査(反復唾液嚥下テスト、オーラルディアドコキネシス)、4) QOL(SF-8v2^<TM>、GOHAI) 5)認知機能(MMSE-J)。 【結果】対象者は男女合計150名(男性19名、女性131名)、平均年齢は73.6±7.3歳(60~94歳)であった。口腔セルフケア行動に関して、対象者は介入前と比較して、介入後は歯みがき回数やデンタルフロスの使用頻度が有意に多くなった(p<0.001)。口腔機能も有意に向上した(p<0.05-0.01)。QOLおよび認知機能にも改善がみられた(p<0.05-0.01)。 【結論】上記のような結果は本プログラムが、口腔セルフケア行動を促進し、口腔健康や口腔機能を高めるだけでなく、全身のQOLや認知機能を高めることが示唆された。 【倫理的配慮】本研究は研究者の所属組織の研究倫理委員会の承認を受けて行われた。
|