• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会運動と開発:南アジアにおける事例研究を通して

研究課題

研究課題/領域番号 21401009
研究機関京都大学

研究代表者

藤倉 達郎  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (80419449)

研究分担者 足立 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)
内山田 康  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50344841)
キーワードネパール / インド / スリランカ / 社会運動 / アクター・ネットワーク理論
研究概要

本研究は、南アジア地域において、搾取や差別た対する闘いや農村の過疎化・疲弊に対抗して始まった社会運動の事例研究を行うことにより、自由化やグローバル化の中で急速に変貌する現代南アジア農村部の変容過程に光をあてるとともに、「第三世界」における社会運動と開発にういての新たな分析視点の構築に貢献することを目的としている。ネパールにおける債務農業労働者の解放運動と南インドのダリト(被差別カースト)の地位向上運動を中心的な事例として研究し南アジア地域の社会運動の固有性と多様性をとらえることをひとつの目的とする。これらの運動について、その「契機」と「結果」だけではなく、その過程の複雑さや、参加者の経験や解釈の多様性を重視する。
23年度はとくにネパールにおける債務農業労働者解放運動の展開とタルー人の自治州要求運動、南インドにおけるダリトの儀礼実践を中心的な事例として検討した。
これらの事例をめぐり、社会的事実を「動き」や「アッサンブラージュ」という視点からとらえることの有効性について議論した。また「人権」や「民族自治」、「主体性」や「アイデンティティー」といった概念を動員し、人口統計や地図などの統治技術に積極的に関与しつつ行われる社会運動に対する、Latourらの言うネットワークやsubscription等の概念の有効性を検討した。これらについて代表者がネパールのカトマンズにおける国際学会で発表し、研究者や民族主義運動の当事者と議論を行った。また各分担者が日本の公害、軍事基地、原子力や震災復興をめぐる事例を検討し、南アジアの事例と比較しつつ、それら双方の理解に資する方法論的視座の構築に努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各事例研究は順調に進展んしており、理論的側面に関しても、学会発表等をとおして議論が深まっている。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度にあたるため、国内研究会を複数回行い、研究成果を総括する。またネパールで開催される学会においても成果を発表する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Instant Noodles as an Anti-Friction Device : Making the BOP with PPP in PNG2012

    • 著者名/発表者名
      ERRINGTON, Frederic, Tatsuro FUJIKURA, Deborah GEWERTZ
    • 雑誌名

      American Anthropologist

      巻: 114(1) ページ: 19-31

    • DOI

      10.1111/j/1548-1433.2011.013494.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与那国島の自衛隊2012

    • 著者名/発表者名
      内山田康
    • 雑誌名

      八重山毎日新聞(2012年3月4,7,9日)

      ページ: 5,9

  • [雑誌論文] チェッタランマンは誰か?2011

    • 著者名/発表者名
      内山田康
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 76(1) ページ: 53-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動くアッサンブラージュを人類学する2011

    • 著者名/発表者名
      内山田康
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 76(1) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] Safeguarding the Access of Indigenous Communities to Forest Resources : Case Studies from Nepal in Light of REDD+2012

    • 著者名/発表者名
      FUJIKURA Tatsuro
    • 学会等名
      International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-Timber Forest Products"
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      20120121-20120122
  • [学会発表] Participatory forest management systems in Nepal and challenges to make them sustainable in the context of REDD2012

    • 著者名/発表者名
      ADHIKARI, Jagannath, FUJIKURA Tatsuro
    • 学会等名
      International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-Timber Forest Products
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      20120121-20120122
  • [学会発表] 3.11の問い2012

    • 著者名/発表者名
      内山田康
    • 学会等名
      ICU哲学研究会
    • 発表場所
      ICUダイアログ国際会議室(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Political Mobilizations, Spatiality, and the Production of Locality in Western Nepal2011

    • 著者名/発表者名
      FUJIKURA Tatsuro
    • 学会等名
      International Conference on Changing Dynamics of Nepali Society and Politics
    • 発表場所
      Shanker Hotel Kathmanu, Nepal
    • 年月日
      20110817-20110819

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi