• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

南太平洋島嶼沿岸域における「人と自然の連動システム」に関する学融的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401013
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河合 渓  鹿児島大学, 多島圏研究センター, 准教授 (60332897)

研究分担者 西村 知  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253388)
小針 統  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (60336328)
鳥居 享司  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (70399103)
キーワード人と自然の共生 / 学融的研究 / 伝統社会 / フィジー / グローバリゼーション / 島嶼 / 地域社会
研究概要

海外調査を行う前に鹿児島大学において最低月一回の打合せを行い、調査項目の詳細を決め、各自が調査全体と他のメンバーの調査項目の理解を行った。
平成21年度はビチレブ島東部に位置するK村を対象に調査を行った。フィジーでの調査には参加者3名が同時に参加し、村におけるすべてのことに関して、同じように経験し情報を共有し、学融的方向性を示した。
具体的には、河合と小針は主な現金収入源になっている貝(カイコソ)について、干潮時に漁獲活動を行っている人の漁獲活動について調査を行った。同時に、沿岸域の海洋環境と貝類の餌になるプランクトンの生態調査を行った。また、首都であるスバにある南太平洋大学において貝類の摂餌実験について行った。この実験は来年度も継続予定で、年次変化の検討も行う予定である。西村と鳥居は村の社会経済システムを調査すると共に、河合・小針が調査を行った漁獲活動を行っていた人の社会的・経済的調査を行った。河合は本調査後、来年度以降の調査地について共同研究者と共に視察を行い、今後の研究協力体制の構築を行った。
帰国後は、最低月一回の打合せを行い、データーの解析と、全体としての方向性の融合を行った。現在はすべてのデーターを数値化し、共分散構造分析などの統計解析を行い、平成22年度の国内・海外での学会発表と学術雑誌への投稿の準備中である。また、多島圏研究センターの研究会に関係する研究者を招き、関係分野の勉強会も行っている。これらを基に改善点などを洗い出し、平成22年度の調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 島嶼域からみた今後の研究展開2009

    • 著者名/発表者名
      河合渓
    • 雑誌名

      SEEDer 0

      ページ: 57-58

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      河合渓
    • 雑誌名

      「人と自然の共生」からみた鹿児島環境学.「鹿児島環境学体系本I」(南方新社)

      ページ: 93-106

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi