• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環オホーツク海地域における前近代交易網の発達と諸民族形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401023
応募区分海外学術
研究機関北海道大学

研究代表者

天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 教授 (90125279)

研究分担者 浪川 健治  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50312781)
中村 和之  函館工業高等専門学校, 教授 (80342434)
石田 肇  琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 社会学部, 教授 (70178648)
三宅 俊彦  専修大学, 文学部, 講師 (90424324)
キーワード環オホーツク / 前近代 / 民族 / 交易 / 金属器 / 毛皮 / 貨幣 / 金雲母
研究概要

本科研の研究成果をまとめるために2010年1月23・24「環オホーツク海地域における前近代交易網の発達と諸民族形成史の研究」の国際研究集会を開催した。ここで、オホーツク海北岸地域において、古コリャーク文化・アタルガン期に入ると、住民が鍛冶を行い、銛頭にまで鉄製ブレイドを使用できる程度にまで鉄鋼製品が普及したことを確認できた。
このアタルガン期の年代10-13世紀には、対岸オホーツク海南岸の終末期オホーツク文化でも鉄製ブレイドが装着された銛頭が普及することがら、環オホーツク海規模の交易の発達段階を想定できることが指摘された。
また,この交易システムの復原・評価のために不可欠な考古学データも得られた。それはハバロフスク総合博物館におけるニコラーエフスク・ナ・アムーリェ空港遺跡出土土器の観察結果であり、Biotiteを含むものが20~30%にのぼる事実である。礼文島香深井1遺跡や網走市モヨロ遺跡ではその値が0.5%ほどであることが確認できており、この低減率は交易活動にともなう土器の移動(距離)、集団関係などを推定するために重要なてがかりとなる。
貨幣(古銭)の分布や人類遺存体の形態・DNA分析などの調査も着実に進んでおり、2010年度以降の総合化をめざしている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A genetic study of the Sakishima Islanders reveals no relationship with Taiwan Aborigines but Ainu and main-island Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsukusa H, Oota H. Haneji K, Toma T, Kawamura S, Ishida H.
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      ページ: DOI 10. 1002/ajpa. 21212.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary reconstruction of the Okhotsk Culture of Hokkaido, Japan, based on nitrogen isotopic composition of amino acids : implication for the correction of radiocarbon marine reservoir effects on human bones.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuichi I. Naito^a, Yoshito Chikaraishi^b, Naohiko Ohkouchi^b, Hitoshi Mukai^c, Noah V. Honch^d, Yukio Dodo^e, Hajime Ishida^f, Tetsuya Amano^g, Hiroko Ono^g, Minoru Yoneda^<a^*>
    • 雑誌名

      Radiocarbon (in print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知内町涌元古銭の調査-第1報2010

    • 著者名/発表者名
      中村和之・高橋直樹, ほか
    • 雑誌名

      出土銭貨 29

      ページ: 79-84

  • [雑誌論文] 蝦夷錦、北方での清朝と日本の交流2010

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      別冊環 16

      ページ: 262-270

  • [雑誌論文] 列島の食文化-サケをめぐる文化2010

    • 著者名/発表者名
      浪川建治
    • 雑誌名

      食文化-歴史と民族の饗宴

      ページ: 29-60

  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA haplogrouping of the Okhotsk people based on analysis of ancient DNA : an intermediate of gene flow from the continental-Sakhalin people to the Ainu.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Amano, T., Ono, H., Ishida, H., Kodera, H., Matsumura, H., Yoneda, M., Masuda, R.
    • 雑誌名

      Anthropological Science 117

      ページ: 171-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allele frequencies of the ABCC11 gene for earwax phenotypes among ancient populations of Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Amano, T., Ono, H., Ishida, H., Kodera, H., Matsumura, H., Yoneda, M., Masuda, R.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics 54

      ページ: 409-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional differences in craniofacial diversity and population history of Jomon Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Hanihara T, Ishida H.
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology 139

      ページ: 311-322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological affinities of Okhotsk-culture people with East Siberians and Arctic people based on dental characteristics.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumura H, Ishida H, Amano T, Ono H, Yoneda M.
    • 雑誌名

      Anthropological Science 117

      ページ: 121-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Craniometric divergence history of the Japanese populations.2009

    • 著者名/発表者名
      Ishida H, Hanihara T, Kondo O, Fukumine T.
    • 雑誌名

      Anthropological Science 117

      ページ: 147-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A common variation in EDAR is a genetic determinant of shovel-shaped incisors.2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura R, Yamaguchi T, Takeda M, Kondo O, Toma T, Haneji K, Hanihara T, Matsukusa H, Kawamura S, Maki K, Osawa M, Ishida H, Oota H.
    • 雑誌名

      American Journal of Human Genetics 83

      ページ: 528-525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サクシュコトニ河畔の暮らし、サケ類とアイヌ民族の関わり2009

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 雑誌名

      サケ学入門

      ページ: 185-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒグマ観念の交流2009

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 雑誌名

      中世東アジアの周縁世界

      ページ: 204-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイヌ化と領域-北奥アイヌ文化の形成過程を考える-2009

    • 著者名/発表者名
      小野裕子・天野哲也
    • 雑誌名

      中世東アジアの周縁世界

      ページ: 283-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有孔・溶融土器2009

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 雑誌名

      史跡最寄貝塚

      ページ: 337-341

  • [雑誌論文] 礼文島香深井1遺跡2号堅穴住人の行方-オホーツク文化前期・中期の開拓と挫折-2009

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 雑誌名

      北東アジアの歴史と文化 (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] オホーツク文化とは-北東アジアからの古代海洋民2010

    • 著者名/発表者名
      小野裕子
    • 学会等名
      伊達市噴火湾文化財研究所
    • 発表場所
      だて歴史の杜カルチャーセンター
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 古代日本海北部地域の交流2010

    • 著者名/発表者名
      天野哲也
    • 学会等名
      第2回環日本海地域の古代史・スプリングセミナー「古代日本海地域の考古学-城と交流」金沢学院大学美術文化財学部文化財学科
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館・学習ホール
    • 年月日
      2010-03-15
  • [学会発表] DNAからみる古代オホーツク人の系譜2010

    • 著者名/発表者名
      増田隆一
    • 学会等名
      第16回氷海の民シンポジウム(第25回北方圏国際シンポジウム分科会)
    • 発表場所
      紋別市文化会館
    • 年月日
      2010-02-22
  • [学会発表] Ancient DNA researches on natural history of northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Masuda, Ryuichi
    • 学会等名
      The 1345th Biological Symposium of National Institute of Genetics.
    • 発表場所
      National Institute of Genetics
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] 1809年9月5日に間宮林蔵は何を見たか?2009

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「間宮林蔵が見た世界」
    • 発表場所
      稚内市総合文化センター
    • 年月日
      2009-09-05
  • [学会発表] 1809年9月5日に間宮林蔵は何を見たか?2009

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「間宮林蔵が見た世界」
    • 発表場所
      函館市中央図書館
    • 年月日
      2009-08-29
  • [学会発表] 中国史料にみえる骨嵬・亦里于と吉里迷-瀬川報告に対するコメント-2009

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      北海道・東北史研究会
    • 発表場所
      留萌市中央公民館
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] 遺伝子から読み解く北海道の自然史2009

    • 著者名/発表者名
      増田隆一
    • 学会等名
      帶広百年記念館・博物館講座
    • 発表場所
      帯広百年記念館
    • 年月日
      2009-05-16
  • [図書] オホーツクの古代史2009

    • 著者名/発表者名
      菊池俊彦
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 開発と先住民2009

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓、佐々木史郎, 他12名共著
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi