• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

環オホーツク海地域における前近代交易網の発達と諸民族形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401023
応募区分海外学術
研究機関北海道大学

研究代表者

天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)

研究分担者 小嶋 芳孝  金沢学院大学, 文学部, 教授 (10410367)
関口 明  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (30187843)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50312781)
菊池 俊彦  北海道大学, -, 名誉教授 (70000619)
石田 肇  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (70178648)
増田 隆一  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80192748)
中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (80342434)
三宅 俊彦  専修大学, 文学部, 兼任講師 (90424324)
小野 裕子  北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (80400034)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード環オホーツク海地域 / 交易 / 物流ネットワーク / 前近代 / 諸民族形成史 / 中国 / 形質人類学 / 遺伝学
研究概要

古代中世に環オホ-ツク海の諸集団は、アザラシやラッコ・オットセイさらにテンやキツネなど毛皮獣、ワシ・タカなど猛禽類の尾羽(矢羽根用)などその豊富な資源を介して、中国さらに日本を基点とする広大な相互関連・交易・物流ネットワークに組み込まれていった.
その結果、①さらなる技術の改良や、度重なる移動・拡散・併合を経て、優先的使用権をともなう領域の明確化など生産体制の強化が加速・促進されたこと,②その過程において、対外関係を梃子にした地域的集団の淘汰・融合・統合によって民族的な集団の形成が進行したこと.③次いでこの地域にロシア・日本・中国など近代国家の政治的支配が及ぶに至って、これらの諸民族が好むと好まざるとにかかわらず国家に包摂・分断され変容・成長を遂げて行ったことを、考古・歴史学(貨幣学を含む)・民族学・形質人類学・遺伝学の面から解明した.
この成果は、日本列島内に視野が限られていた従来の日本史学の枠を大きく拡大し、また東洋史学の中でも、その重要なバックグラウンドとなる地域であるにもかかわらず、調査・研究が大きく立ち後れていた北東シベリア・オホーツク海地域に照明を当てる意義ももつものと言える.
この取り組みは、日ロの研究者によって緊密な共同体制で進められ、その成果を国際シンポジウム(2012年6月2-3日)と『北海道大学総合博物館研究報告』6号(2013年3月31日刊行)、およびHUSCAP(北海道大学学術成果コレクション)で公開した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Study on the production region of iron goods and the roots of forging technology of the Okhotsk Culture.2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Amano
    • 雑誌名

      Bulletin of the Hokkaido University Museum

      巻: 6 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オホーツク海北岸地域とサハリンの交通路―櫛目文土器の出土と関連して―2013

    • 著者名/発表者名
      菊池俊彦
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some results from the Posiet Grotto investigation.2013

    • 著者名/発表者名
      Yury G. Nikitin
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 27-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世日本の北方社会とラッコ皮交易―アイヌ民族との関わりで―2013

    • 著者名/発表者名
      関口 明
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 46-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道におけるガラス玉の流入とその背景―北海道平取町から出土した資料を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 58-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サハリン出土の銭貨2013

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 66-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世の環オホーツク海地域南部におけるクロテン,ギンギツネの流通と狩猟方法2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木史郎
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 86-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝的特徴から見たオホーツク人―大陸と北海道の間の交流2013

    • 著者名/発表者名
      増田隆一
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 103-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世オホーツク文化人骨の生活誌2013

    • 著者名/発表者名
      石田 肇
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 109-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東ロシア地域の地質と鉄資源情報―特に先史時代における鉄器の鉄鉱石の起源推定に関連して―2013

    • 著者名/発表者名
      松枝大治
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 116-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Из научного наследия В. А. Тимохина: Техника орнаментации берестяных изделий в связи с этнической историей Приамурья.2013

    • 著者名/発表者名
      Вадим A. Тимохин
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6号 ページ: 130-144

    • 査読あり
  • [学会発表] A comparative study between East and West Eurasia on the relationship between the brown bear and humans - the characteristics of the Altai region2012

    • 著者名/発表者名
      AMANO T.
    • 学会等名
      History and culture of medieval people in the Eurasian Steppe (2nd International Conference for Medieval Archaeology of Eurasian Steppe)
    • 発表場所
      University of Altai ( RUSSIA )
    • 年月日
      20120908-20120911

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi