• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

現地史料収集・既存史料再検討に基づくヴェトナム莫氏政権の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401025
研究機関広島大学

研究代表者

八尾 隆生  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50212270)

研究分担者 桃木 至朗  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40182183)
武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
嶋尾 稔  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90255589)
松尾 信之  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (40308838)
西村 昌也  関西大学, 文化交渉学教育研究拠点, 助教 (60469236)
キーワードハイフォン市 / コーチャイ(古斎) / カオバン省 / 家譜 / 莫氏 / 碑文 / 族復興運動 / 物質文化研究
研究概要

初年度は山地地区のカオバン隊、東部隊、考古学隊に分かれ、調査・研究を行った。
東部隊はハイフォン市とクアンニン省を訪れ、それぞれ文化スポーツ観光局と博物館での資料・情報収集ののちにフィールドに赴いて、ハイフォンのコーチャイ(古斎)、カウトゥーノイ(駒子内)の莫氏祀堂をはじめ、計4か所で莫氏の子孫を訪ねて、聞き取りや、家譜、勅封、碑文等の文字史料の収集をおこなった。碑文からは、皇太后などの王族男女と仏教との結びつきを示すかなりの情報がえられた。また、莫氏滅亡後に子孫が追求を逃れるために改姓したハイフォン市のコア(科)氏の聞き取りは興味深かった。ほかにクアンニン省では、仏教聖地イエントゥー(安子)山やクインラム(瓊林)寺など前の時代の宗教中心が莫朝時代を含む近世にどう維持・復興されたかの調査もおこなった。
山地では当初ランソン省を調査予定地としていたが、情報に乏しく、カオバン省を選び、省博物館及び図書館にて莫氏関連の史料調査を行ったが、カオバンの歴史に関する新出の史料は入手できたものの、莫氏に関する直接の史料はほとんど得られなかった。また現地でも9県15箇所以上の莫氏子孫の居住地を訪問したが、漢文史料を残している家は一軒もなかった。また莫氏への帰属意識も聞き取り調査では概して低く、平野部でさかんな「族復興運動」がこの地では低調でかっ受け身であることが判明し、17世紀のカオバン政権時代の莫氏研究の困難さを再認識した。
考古学隊は莫氏政権期とその前後の時期に関して、次年度以降の物質文化研究を目的とした発掘調査を行うための環境作りを行った。15-17世紀の北部ベトナムならびに中部ベトナムの考古学的情報の資料収集、具体的にはフーラン村やキムラン村などの窯業遺跡の瓦や陶磁器、胡朝城遺跡などの出土資料の資料化が中心である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベトナム陶磁とその故郷2010

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      地域アカデミー2009公開講座報告書 2009

      ページ: 053-063

  • [雑誌論文] 一九世紀前半期, 雲南南部地域における漢族移住の展開と山地民社会の変容2010

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 雑誌名

      中国国境地域の移動と交流-近現代中国の南と北(塚田誠之(編))(有志舎)

      ページ: 117-143

  • [雑誌論文] ベトナムの家礼と民間文化2010

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      アジアの文人が見た民衆とその文化(山本英史(編))(慶應義塾大学言語文化研究所)

      ページ: 101-143

  • [雑誌論文] 院朝殊本と『大南建録』2010

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 41

      ページ: 205-224

  • [雑誌論文] 現代日本における歴史学の危機と新しい挑戦2009

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 雑誌名

      歴史科学 197

      ページ: 1-12

  • [学会発表] 箇舊錫業與世界~兼論近代雲南與法属越南之間的経済交流2009

    • 著者名/発表者名
      武内房司
    • 学会等名
      上海・復旦大学歴史地理研究中心主催『清代地理国際学術研討会』
    • 発表場所
      上海・復旦大学(中国)
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] ベトナムにおける家礼の受容と展開2009

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 学会等名
      広島史学研究会2009年度大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] ベトナムにおける朱子家礼の受容と展開2009

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 学会等名
      国際シンポジウム『朱子家礼と東アジアの文化交渉』
    • 発表場所
      韓国・国学振興院
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] How Can Research and Education in the History of Vietnam and Southeast Asia Develop in Northeast Asian Countries? : A Case Study in Janan2009

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 学会等名
      Third International Forum on Historical Reconciliation in East Asia : Promoting Interest in and Understanding of History of Southeast Asia including Vietnam
    • 発表場所
      Sejong Hotel, Scoul(韓国)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] Revitalizing Historical Research and Education : A Challenge from Osaka2009

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 学会等名
      Plenary Panel Session : Educations of World History : A Comparative Perspective, 1^<st> Congress of AAWH (Asian Association of World Historians)
    • 発表場所
      Osaka University Nakano-shima Center, Osaka
    • 年月日
      2009-05-31
  • [図書] わかる歴史、面白い歴史、役に立つ歴史-歴史学と歴史教育の再生を目ざして-2009

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi