• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

近代中国における回民コミュニティの経済的・文化的活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21401026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関武蔵大学

研究代表者

黒岩 高  武蔵大学, 人文学部, 教授 (60409365)

研究分担者 吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (80272615)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (70447671)
森本 一夫  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00282707)
中西 竜也  京都大学, 白眉センター, 助教 (40636784)
連携研究者 青木 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (20349947)
古市 大輔  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40293328)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード東洋史 / 回民 / イスラーム / 中国ムスリム / 少数民族 / 碑刻
研究概要

本研究課題では、計9回の合同調査を行い、聞き取りデータ、碑刻資料、現地出版の文献資料などを得た。
この活動を通じて、多くのイスラーム協会関係者・現地ムスリム識者との良好な交流を構築できたことはこの分野の研究活動の活性化につながる成果の一つである。
また、調査活動と収集資料の分析を通じて、下記のような共通認識を参加研究者の間で共有されたことが研究上の成果であったと言える。
各回民コミュニティの社会・文化・経済的な特徴の独自性が予想よりも大きく、個々のコミュニティの形成について個別の調査・研究を進めて行く事が重要であること。
上記の多様性・個別性が、中華人民共和国における「民族」の枠組みを改めて考える上での基軸となりうること。
各コミュニティに残されたアラブ・ペルシャ語碑文には漢語資料とは異なる情報が含まれており、回民コミュニティの形成過程を解明する上で、極めて重要であること。
伝統武術に代表される、ムスリム伝統文化の各コミュニティにおける重要性。これらの共通認識と資料分析の結果は、既に発表された学術論文、図書、小論、学会発表、及びホームページ上に公開された各参加者の小論・リポートに反映されている(主な発表論文等、及びその他を参照)。なお、収集資料の分析はいまだ途上にある。そのため、分析結果の成果として論文集の出版を計画しており、25年度末までに出版準備を終え、26年度に出版助成を申請する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 17・18世紀交替期の中国古行派イスラーム:開封・朱仙鎮のアラビア語碑文の検討から2012

    • 著者名/発表者名
      中西竜也(研究分担者)、森本一夫(研究分担者)、黒岩高(研究代表者)
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 第162冊 ページ: 120(223)-55(288)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代中国における進化論受容の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎(研究分担者)
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学

      巻: 第7号 ページ: 67-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19-20世紀における中国経済の動態2011

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎(研究分担者)
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 878号 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 劉智と明末清初の気象学2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆(研究分担者)
    • 雑誌名

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      巻: 80号 ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 李贄--思想言語を獲得したムスリム知識人の先駆2009

    • 著者名/発表者名
      青木隆(研究分担者)
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 129号 ページ: 45-60

  • [雑誌論文] イスラームと儒教の距離--中国イスラーム思想の歴史王岱與、馬注、劉智2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤実(研究分担者)
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 129号 ページ: 31-44

  • [雑誌論文] 中国ムスリム・コミュニティの形成と多様性2009

    • 著者名/発表者名
      黒岩高(研究代表者)
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 19-30 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 近くて遠いアジアの国 -イスラームの中国」早稲田大学アジア研究機構2009

    • 著者名/発表者名
      黒岩高
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: No.6 ページ: 34-39

  • [学会発表] Islam holding dialogues with China2013

    • 著者名/発表者名
      中西竜也(研究分担者) Nakanishi , Tatsuya.
    • 学会等名
      The 53^<rd> Hakubi seminar, held at The Hakubi Center for advanced research
    • 発表場所
      (Kyoto University, iCeMS West Wing 2F, Seminar Room) in January
    • 年月日
      20130800
  • [学会発表] 回民とイスラーム世界:河南省のあるアラビア語碑文の検討から2012

    • 著者名/発表者名
      森本一夫(研究分担者)
    • 学会等名
      第二回復旦大学文史研究院、東京大学東洋文化研究所、プリンストン大学東アジア学部共催国際学術会議「世界史/グローバル・ヒストリーにおける東アジア」
    • 発表場所
      復旦大学文史研究院(上海)
    • 年月日
      2012-12-16
  • [学会発表] Chinese Nationalism and the Concept of Empire in the Twentieth Century2012

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎 (研究分担者) Seiichiro Yoshizawa
    • 学会等名
      7th Anglo-Japanese Conference of Historians
    • 発表場所
      Trinity Hall, University of Cambridge (United Kingdom)
    • 年月日
      2012-09-12
  • [学会発表] 回民が用いた亜文・波斯文典拠:17・18世紀交替期河南省の碑文の検討から2012

    • 著者名/発表者名
      森本一夫(研究分担者)
    • 学会等名
      北海道中央ユーラシア研究会第100回記念大会
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター
    • 年月日
      2012-07-14
  • [学会発表] 清朝中国ムスリム・劉智の小世界と大世界2011

    • 著者名/発表者名
      青木隆(研究分担者)
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター・共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 中国イスラームの「釈疑」-布教とは別のありかた-2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤実(研究分担者)
    • 学会等名
      阪神中哲談話会第388回例会
    • 発表場所
      茨木市市民会館
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] スーフィズムとタオイズム--19世紀中国西北部における対話--2010

    • 著者名/発表者名
      中西竜也(研究協力者)
    • 学会等名
      東洋史研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] 大文化」によりそいつつ「小文化」をまもる-中国ムスリムの「経学」と「漢文イスラーム文献」-2009

    • 著者名/発表者名
      黒岩高(研究代表者)
    • 学会等名
      第9回日・韓歴史家会議-文化:受容と発展-セッション1「大きな文化と小さな文化」
    • 発表場所
      韓国済州島
    • 年月日
      2009-10-31
  • [図書] 中華と対話するイスラーム--17-19世紀中国ムスリムの思想的営為2013

    • 著者名/発表者名
      中西竜也(研究分担者)
    • 総ページ数
      xvi+426
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] ペルシア語が結んだ世界:もうひとつのユーラシア史2009

    • 著者名/発表者名
      森本一夫(研究分担者)編
    • 総ページ数
      x+251
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://kaimin-commu-21-24.blogspot.jp/

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2015-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi