• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

旧満洲ロシア系ディアスポラ社会の内部構造と対権力関係:境界の流動性とネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 21401028
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 美智子  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (40304068)

研究分担者 藤原 克美  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (50304069)
上田 貴子  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00411653)
キーワードディアスポラ / ネットワーク / 白系露人事務局 / 出身国 / ホスト国 / 境界の流動性 / アイデンティティ / ナショナリズム
研究概要

本研究の目的はロシア系ディアスポラ社会が、日本の傀儡国家「満洲国」体制下で示したダイナミズムを人々が日常世界のなかに構築した様々なネットワークを分析することで解明することにある。
研究実施としては、生田はロシア系社会における文化活動、藤原は経済活動、伊賀上はコサック集団に注目し、ロシア社会を考察した。その成果をストックホルムで行われた第8回国際中東欧研究学会で「アジアにおけるロシア系移住者の文化遺産」と題したセッション(座長:生田)を組織し、世界に発信した。すなわち、生田は「満洲におけるロシア系移住者の文化遺産:ハルビンの音楽生活より」、藤原は「ロシア企業としてのチューリン商会」、伊賀上は「満洲国時代における日本人の三河コサック農村イメージ」、バキチは「中国で作られたロシア詩のなかの中国イメージ」、アウリレネは「中国のロシア系移住民文化の運命における地域的要因(1920~1940年代)」と題して報告し、世界の研究者と知見を交換した。さらに、生田、藤原、伊賀上はそれぞれの成果を雑誌『セーヴェル』27号に発表した。
海外学術調査に関しては以下の三点を中心に行った。7月に、生田、藤原、伊賀上がプラハのロシア図書館で在外ロシア語文献の調査を行い、9月に生田がハバロフスクの国立地方文書館、ペテルブルグのロシア歴史文書館とモスクワにあるロシア帝国外務省外交史料館でロシア側資料を中心に調査を行い、3月、生田、塚田がシドニーとメルボルンで亡命ロシア側の資料の調査をおこうと共に、オーストラリアに第二次亡命したロシア人を対象にフィールドワークを行った。
以上の調査から、境界の流動性と人的ネットワークの諸相がかなりあきらかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 白系露人事務局-ハルビンにおける活動を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      生田美智子
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 27号 ページ: 5-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20世紀の東北アジアにおける人口移動と「華」2011

    • 著者名/発表者名
      上田貴子
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 756号 ページ: 29-41

  • [雑誌論文] 1930年代前半のチューリン商会-ニコライ・カシヤノフの手記より-2011

    • 著者名/発表者名
      藤原克美
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 27号 ページ: 106-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人の三河コサックイメージー1930年代-1945年の日本語資料の分析より-2011

    • 著者名/発表者名
      伊賀上菜穂
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 27号 ページ: 31-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 満洲におけるロシア系移住者の文化遺産-ハルビンの音楽生活より-2010

    • 著者名/発表者名
      生田美智子
    • 学会等名
      VIII World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] ロシア企業としてのチューリン商会2010

    • 著者名/発表者名
      藤原克美
    • 学会等名
      VIII World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] 満洲国時代における日本人の三河コサック農村イメージ2010

    • 著者名/発表者名
      伊賀上菜穂
    • 学会等名
      VIII World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] 中国で作られたロシア詩のなかの中国イメージ2010

    • 著者名/発表者名
      Bakich Olga
    • 学会等名
      VIII World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] 中国のロシア系移住民文化の運命における地域的要因(1920-1940年代)2010

    • 著者名/発表者名
      Aurilene Elena
    • 学会等名
      VIII World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [図書] 亡命ロシア文化における回想録(露文)2011

    • 著者名/発表者名
      生田美智子(共著)
    • 総ページ数
      218-226
    • 出版者
      ナウカ(ロシア連邦モスクワ市)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi