研究課題/領域番号 |
21401028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
生田 美智子 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (40304068)
|
研究分担者 |
藤原 克美 大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (50304069)
上田 貴子 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00411653)
|
連携研究者 |
思 泌夫 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (40452445)
|
研究協力者 |
伊賀上 菜穂 中央大学, 総合政策学部, 准教授 (10346140)
オリガ バキチ トロント大学, CERES, リサーチアソシエイト
エレーナ アウリレネ ハバロフスク国境大学, 一般法部門, 教授
ビクトリア ロマーノヴァ 極東人文大学, 政治史部門, 教授
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | ディアスポラ / ネットワーク / アイデンティティ / 出身国 / ホスト国 / 境界の流境界の流動性 / ナショナリティ / 傀儡国家 |
研究概要 |
本課題はロシア系ディアスポラ社会が、日本の傀儡国家「満洲国」体制下で示したダイナミズムを日常世界のなかの様々なネットワークを分析することで解明することにある。そのため、生田は社会・文化、藤原は経済、伊賀上は宗教、上田は中国社会との関係に注目し、考察した。その成果は、国外ではストックホルムの国際中東欧学会、ウラジオストクの日露学術シンポジウム、国内では近現代東北アジア地域史研究会、本科研メンバー主催のシンポジウム(於:大阪大学)で口頭報告され、さらに研究成果報告書の形で出版された。
|