• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アラビア半島の港町遺跡から探る海の技術交流史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401030
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 達夫  金沢大学, 名誉教授 (60111754)

研究分担者 佐々木 花江  金沢大学, 環境保全センター, 准教授 (40303276)
キーワードアラビア半島 / 発掘調査 / 出土品 / 陶磁器 / オマーン湾 / ディバ遺跡
研究概要

研究目的は、アラビア半島のオマーン湾港町遺跡ディバを発掘し、その出土品を用いて地域間の技術的影響の様相を時代的に探ることであった。遺跡出土品には現地産製品、及びオマーン、イエメンなどの周辺地域産製品の他に、現在の中国、ベトナム、タイ、ミャンマー、ウズベキスタン、イラン、イラク産の生活用品があり、その種類と組み合わせ、量的な比率、流通状態の時代的変遷から、.当時の海上貿易で物が交流した実態が推測できるようになった。こうした研究は広範囲の陶磁器資料を扱っている研究代表者による成果が期待されていたが、世界史的にも未知の地域の歴史資料が増加したことで意義のある研究となった。
出土した各地域産の陶磁器やガラス、生活用具、装飾品は、地域間技術交流の実態と海上貿易が果たした地域生活文化の形成過程を考える資料として有用なものであった。層位的に収集した出土品の整理分類で貿易品と地域内生産品の同時代組み合わせの状態が判明した。産地によって分類した陶磁器の種類・器種・器形を調べ、代表的な器形は実測図を作成し写真を撮影し、重量や破片数を計測してデータ表を作成した。これまで他の遺跡で調査研究した物や研究成果と比較して、各種製品の流通圏が想定できるようになった。各種類の陶磁器製作技術を比較検討し、地域間の技術交流の様相を時代的にとらえることもできるようになった。運ばれた物資が生産した地域の文化特徴を他地域の文化要素に伝え、その痕跡が輸入した地域の技術に影響し、地域間技術交流の程度や文化接触の様相を伝える資料となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オマーン湾港町ディバのデプス工房跡-アラブ首長国連邦ディバ遺跡第7次調査(2011年)2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木達夫、佐々木花江
    • 雑誌名

      考古学が語る古代オリエント・第19回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: 19 ページ: 113-118

  • [雑誌論文] 砂漠の遺跡踏査Al Madam 20112011

    • 著者名/発表者名
      佐々木達夫, 佐々木花江, Eisa Abbas Hussien Yusef
    • 雑誌名

      金大考古

      巻: 71 ページ: 35-42

  • [雑誌論文] 博多・奈良・京都のイスラーム陶器2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木花江、佐々木達夫
    • 雑誌名

      第18回ヘレニズム~イスラーム考古学研究

      巻: 18 ページ: 152-163

  • [備考]

    • URL

      http://tatsuo1945.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi