• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トランスナショナル・コミュニティの地域間比較-境域アジアの移住と生活の動態研究

研究課題

研究課題/領域番号 21401039
研究機関東洋大学

研究代表者

松本 誠一  東洋大学, 社会学部, 教授 (30181770)

研究分担者 植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)
後藤 武秀  東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
キーワードトランスナショナル・コミュニティ / 東アジア / 東南アジア / 地域間比較 / 境域 / 人口移動 / 宗教 / エスニシティ
研究概要

本年度は、昨年度の会合で決定した各自の調査計画・内容をふまえて、メンバーはそれぞれ調査研究を実施した。代表者の松本、分担者の長津はともにサバティカル期間中であり、それぞれ韓国・日本間の境域、インドネシア・マレーシア・フィリピン国間の境域において比較的インテンシヴなフィールド調査を実施した。
連携研究者を含む各メンバーの主な海外調査は次のとおり。【東アジア】松本:韓国南岸島嶼を拠点とする韓国人の域外移住ネットワークと生活史に関する調査。植野・渡邉(連携研究者):台湾・沖縄間における第二次大戦前後期の越境移動ネットワークの持続性に関する調査。後藤:台湾における祭祀公業の越境的展開に関する調査。【東南アジア】長津:インドネシア・東南スラウェシ州などを拠点とする海民の越境漁業の展開、ならびにイスラーム知識人の国際ネットワークの在地社会への接合に関する調査。青山(連携研究者):フィリピン・ダバオ市のサマ人集落における越境的宗教実践の展開と社会的不平等の拡大に関する調査。なお、赤嶺(連携研究者)は、国内において、環境NGOによる国際的海洋資源管理とその国際ネットワークの展開に関する資料調査をおこなった。
その他、昨年に続き、各メンバーは対象地域の国境管理制度に関する一次資料を収集した。11月には、松本が代表を務める白山人類学研究会において、年次研究フォーラム「台湾をめぐる境域」を開催(場所:東洋大学)、松本と植野が成果を報告、後藤が漁業報告に対してコメントを加えた。同フォーラムの成果は、『白山人類学』14号において公表される予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 台湾韓人研究ノート2011

    • 著者名/発表者名
      松本誠一
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 14号 ページ: 103-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] transnationalノート2011

    • 著者名/発表者名
      松本誠一
    • 雑誌名

      アジア文化研究所研究年報

      巻: 第45号 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 台湾、中国大陸両岸交流の基本法制--基本法の紹介を中心として2011

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 第45号 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 台湾企業の源流としての合股--『台湾私法』の所説を中心として2011

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 第45号 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97号 ページ: 265-295

  • [雑誌論文] 東南アジアの交易をめぐる海民社会のダイナミクス2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 133 ページ: 47-51

  • [雑誌論文] A Preliminary Spatial Data on the Distribution of the Sama-Bajau Population in Insular Southeast Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 13 ページ: 53-62

  • [雑誌論文] Introduction (Reconsidering Social History of Maritime Worlds in Southeast Asia : Perspectives from the Sama-Bajau)2010

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 13 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40(1) ページ: 5-9

    • 査読あり
  • [学会発表] インドネシアの海民とグローバルアクター--イスラーム、環境、地方自治2011

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      『東南アジアの海とひと』第5回研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 台湾におけるライフヒストリー研究の課題-文化人類学的手法から2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 学会等名
      台湾オーラルヒストリー科研費研究会第11回研究会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2011-02-27
  • [学会発表] 私の台湾研究--漢民族、「台湾」そして日本2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 学会等名
      民俗文化研究所第31回研究会
    • 発表場所
      鶴見大学会館
    • 年月日
      2011-01-29
  • [学会発表] On Maritime Frontier : A Socio-Ecological Setting and Identity of the Sea Folks in Wallacea2011

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      The 7th Kyoto University Southeast Asia Forum : Politics, Livelihood and Local Praxis in the Era of Decentralization in Indonesia
    • 発表場所
      Hasanuddin University, Makassar, Indonesia
    • 年月日
      2011-01-08
  • [学会発表] Bajo as Maritime Creole2010

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      International Symposium on Studies on Remote Islands and the Societies in Indonesian Archipelago
    • 発表場所
      Pusat Studi Asia, Diponegoro University, Semarang, Indonesia.
    • 年月日
      2010-12-30
  • [学会発表] 台湾漢人社会的殖民主義與対「日本」的認識--従日本人類学研究来看2010

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 学会等名
      台北研究会
    • 発表場所
      中央研究院民族学研究所
    • 年月日
      2010-12-28
  • [学会発表] 『民俗台湾』からみえる「日本」--調査方法をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 学会等名
      近代の<日本意識>の成立 日本民俗学・民族学の貢献-昭和初期
    • 発表場所
      法政大学(シンポジウム)
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      岐阜大学講堂
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 対馬島と向かい合う韓国・巨済島のコミュニティについて2010

    • 著者名/発表者名
      松本誠一
    • 学会等名
      島嶼コミュニティ研究の視座と展望(設立プレワークショップ)
    • 発表場所
      東洋大学(島嶼コミュニティ学会)
    • 年月日
      2010-06-16
  • [学会発表] 支援を見る眼(パネル3 学術研究と人道支援、第二部 流動性の高い社会における知の伝達と定着)2010

    • 著者名/発表者名
      青山和佳
    • 学会等名
      東南アジア学会春季大会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] Sea cucumber markets in the worlds: Hong Kong, Guangzhou and New York2010

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J
    • 学会等名
      ACIAR-SPC Asia-Pacific Tropical Sea Cucumber Aquaculture Symposium
    • 発表場所
      SPC, Noumea, New Caledonia
    • 年月日
      2010-02-17
  • [図書] 台湾における<植民地>経験--日本認識の生成・変容・断絶2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子・三尾裕子編
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 台湾における<植民地>経験--日本認識の生成・変容・断絶(植野弘子・三尾裕子編)(台湾の日常と「日本教育」--高等女学校生の家庭から)2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 総ページ数
      141-184(347)
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 南瀛歴史、社会與文化II(陳萓訳、戴文鋒主編)(日本統治時期台南之高等女学校生:従生命史観察「日本」経験與伝統習俗)2010

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 総ページ数
      143-174(417)
    • 出版者
      台南県:台南県政府
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 開発援助がつくる社会生活--現場からのプロジェクト診断2010

    • 著者名/発表者名
      青山和佳・受田宏之・小林誉明編著
    • 総ページ数
      1-38, 113-146, 207-226, 92(246)
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi