研究課題/領域番号 |
21401042
|
研究機関 | 大阪国際大学 |
研究代表者 |
佐島 隆 大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40192596)
|
研究分担者 |
中山 紀子 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
齋藤 久美子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語・文化研究所, ジュニア・フェロー (90432046)
南 直人 京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
石川 真作 京都文教大学, 研究員 (20298748)
|
キーワード | 文化人類学・民俗学・宗教学 / アレヴィー、Alevi / ベクタシ、Bektashi / トルコ移民の生存戦略 / 民族問題(民族間コンフリクト) / エスニック集団、エスニシティ / 聖者廟、聖廟、聖所 / タフタジュ、アラブ、クルド関連諸集団 |
研究概要 |
トルコ共和国アダナ市、メルシン(イチェリ)市等においてトルコ・アレヴィーの一集団とされるタフタジュ集団の調査を実施した。そこでタフタジュたちはアレヴィーとしての意識が顕著に出てきており、儀礼等活動の場としてのジェム・エヴィの建設、タフタジュ集団の組織化などが進んできていることが観察された。またアダナ市南部にはアラブ系の人々が居住しており、アンタキヤ市などと共に、アラブ・アレヴィーの調査は来年度も引き続き、必要であることが分かった。 またトルコのハジュ・ベクタシ・ヴェリ記念祭は若干の縮小が感得された。政治的な影響が原因として考えられる。アンタクヤ市(トルコ)やシリアなどの調査も実施し、資料収集を実施した。そしてトルコのザザ人(アレヴィーが大多数を占める)の研究者とも連携できる関係を築いた。トルコ共和国宗務庁の中にアレヴィー研究の拠点が出来ていたので、政府、政治との良好な関係を取り結び、今後の変化を見通す、資料を収集し、人脈を作った。 ヨーロッパ調査はオランダ、ベルギー、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、イギリスなどのアレヴィー集団の諸組織を訪問した。今回例えばベルギーやデンマークの調査からは、トルコの特定の地域と結びつく例が明確に見られた。そこには同郷者組織、移民としての生活組織、トルコ本国との関係を強める葬式・遺体搬送等の諸組織などの特性を見ることが出来た。さらに調査をする必要がある。 アレヴィー・アイデンティティの変容が見て取ることが出来、現在の政治との関係をさらに明らかにする必要がある。移民における動向も、その現地での「生存戦略」の必要性とともに、本国トルコとの関係も持続している独特の関係が結ばれている様子が見えて来た。さらにそれらを明確にする必要がある。
|