• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開ートルコ及びヨーロッパ

研究課題

研究課題/領域番号 21401042
研究機関大阪国際大学

研究代表者

佐島 隆  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40192596)

研究分担者 中山 紀子  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
南 直人  京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
齋藤 久美子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, ジュニア・フェロー (90432046)
石川 真作  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20298748)
キーワードエスニック・コンフリクト / エスニシティ / アレヴィーAlevi:ベクタシBektas / 文化人類学・民俗学・宗教学 / トルコ移民 / 宗教教育 / トルコ:ドイツ:イギリス:オランダ:ベルギー:デンマーク:クルド:ザザ / ジェンダー
研究概要

2011(平成23)年度の成果は次の通り。本年は三年計画の中では補充調査と位置づけられている。
[トルコの調査]イスタンブルにおける主だったアレヴィー関連諸組織の調査は、大雑把ではあるが一通りの調査ができ、アレヴィー諸集団の動向を把握することが出来た。アンカラでは宗務庁、政府関連諸機関、大学や研究所などの把握を実施し研究動向を含めて把握した。その動向の一つに政府主導の「アレヴィー協議会」がある。関連資料を収集し関係者の聞き取りを行った。宗務庁や政府と関連が深いとされるイスラーム系集団との関係なども調査できた。アラブ・アレヴィー(ヌサイリー派)、クルド・アレヴィー、ザザ・アレヴィーなどの調査に着手した。それにより各集団の特徴を明らかにする手がかりを得ることが出来、トルコ人ばかりでなく、クルド人やザザ人にもトルコ・アレヴィー(アナトリア・アレヴィー)の影響が浮き彫りになって来た。アレヴィー関連諸集団の多様性、アイデンティティの複合性、そしてそれらの変化などを調査、把握できた。宗務庁や政府と関連が深いとされるイスラーム集団などとの関連、また定点観測をしているハジ・ベクタシ・ヴェリ記念祭においては政治との関連をも観察できた。
[ドイツ、オランダ、イギリスなどヨーロッパの調査]各国におけるアレヴィー諸集団の特徴を把握すると共に、各国の「環境」「状況」の中でどのように活動し、アレヴィー(文化/宗教/イデオロギー)を創出、維持しているのか調査した。また西欧とトルコの間を繋ぐ「関係」を調査・把握した。西欧の研究動向についても翻訳等実施し(『資料集』を作成するなどし)理解、把握に寄与した。
[ジェンダー]ジェンダーに関する調査はさらに調査する余地があることが分かってきた。
[エスニシティ]エスニシティについては、その揺れ動きについても調査から認められ、またアレヴィー・アイデンティティが新たに創出されている部分も見て取ることが出来た。これについては、さらに調査研究を積み重ねる必要がある。それはエスニシティ研究を深めるデータを提供できると考えられるので、新たに科研を組織して調査研究する必要がある。
<このテーマの三年間の報告は、別に研究成果報告書として、提出する予定である。>

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] アレヴィー/アレヴィーリキの認識と政治-宗教と文化の間-2012

    • 著者名/発表者名
      佐島隆
    • 雑誌名

      『宗教研究』(日本宗教学会)371号

      巻: 85巻4輯371号 ページ: 275-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツに再現されるトルコの村-ドイツ、ドルトムント市におけるトルコ人移民調査に関するフィールド日記2011

    • 著者名/発表者名
      中山紀子
    • 雑誌名

      貿易風-中部大学国際関係学部論集-

      巻: 6号 ページ: 131-141

  • [雑誌論文] "Ev Hanimi Olmak Isteyen Yuksek Ogrenimli Japon Kadinlari : Turk Toplumu ile Karsilastirmalar" (High-educated Japanese Women Who Want to be a Housewife : Comparison with the Turkish Society)2011

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Noriko
    • 雑誌名

      Women's Education in Turkey and Japan for Social Development, Project on the Education of Turkish and Japanese Women for Social Development

      ページ: 219-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツの都市におけるイスラーム団体をめぐる状況変化-VIKZの活動を通して見る黎明期と現在-2011

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 雑誌名

      『人間学研究』11

      巻: 11 ページ: 55-69

  • [学会発表] アレヴィー/アレヴィーリキの認識と政治-宗教と文化の間-2011

    • 著者名/発表者名
      佐島龍
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] イスラームと宗教マイノリティー:トルコのシーア系少数派の過去と現在に見る2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤久美子
    • 学会等名
      慶応義塾大学言語文化研究所イスラーム・セミナー
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] 現代におけるアレヴィー/アレヴィーリキの認識とその変容-政治・宗教・文化2011

    • 著者名/発表者名
      佐島隆
    • 学会等名
      第66回羽田祈念館講演会・京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター
    • 発表場所
      羽田記念館(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-09
  • [図書] アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-研究資料集・第5集2012

    • 著者名/発表者名
      佐島隆・石川真作編著, 南直人監訳, ゾケフェルト, 他著
    • 総ページ数
      1-214
    • 出版者
      大阪国際大学、(アレヴィー・ベクタシ研究会)
  • [図書] アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-研究成果報告書2012

    • 著者名/発表者名
      佐島隆編著, 中山紀子、南直人、齋藤久美子、石川真作、宮澤栄司、上原三紀子、シュクル・アスラン, 他著
    • 総ページ数
      1-308
    • 出版者
      大阪国際大学、(アレヴィー・ベクタシ研究会)
  • [図書] (石川真作編著、執筆および共著の部分はページ数で。)「序論」「EUにおける共通移民政策とEU市民権」「解説:オランダおよび北欧の移民政策」「オーストリア・ドイツにおけるマイノリティとシティズンシップ」「「移民国家」ドイツの社会空間-「並行社会」と「統合」の狭間で」『周縁から照射するEU社会-移民・マイノリティとシティズンシップの人類学』(石川真作・渋谷努・山本須美子編)2012

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 総ページ数
      2-21,22-41,44-45,114-129,151-173,253-258
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] (石川真作執筆担当部分)「アレヴィー-変貌する「宗教的」マイノリティ-」「トルコにおけるエスニック・グループ-クルド人を中心に-」『トルコを知るための53章』(大村幸弘・永田雄三・内藤正典編)2012

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 総ページ数
      243-245,246-252
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] (石川真作執筆担当部分)「「ナショナリズムとエスニシティ」再考-ヨーロッパの「エスニック化」の文脈から-」『エスニシティを問い直す:理論と変容』(マイグレーション研究会編)2012

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 総ページ数
      47-75
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-研究資料集・第4集2011

    • 著者名/発表者名
      佐島隆編集・南直人監訳, ヴェルナー・シッファウワー著
    • 総ページ数
      1-170
    • 出版者
      大阪国際大学、(アレヴィー・ベクタシ研究会)
  • [図書] (南直人執筆担当分)「ウィーン体制」『大学で学ぶ西洋史』(小山哲他編)2011

    • 著者名/発表者名
      南直人
    • 総ページ数
      112-121
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] (南直人執筆担当部分)「異文化を越えた飲み物」『異文化交流史の再検討』(ひろたまさき・横田冬彦共編)2011

    • 著者名/発表者名
      南直人
    • 総ページ数
      213-250
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] (南直人執筆担当部分)「グローバル化する食の経済の光と陰」『食の経済』(第II部第3章)(中嶋康博編)2011

    • 著者名/発表者名
      南直人
    • 総ページ数
      131-148
    • 出版者
      ドメス出版
  • [図書] (齋藤久美子執筆担当部分)「部族から県へ-オスマン朝アナトリア辺境地域におけるサンジャク形成の一事例」『オスマン帝国史の諸相』(鈴木董編)2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤久美子
    • 総ページ数
      246-266
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
  • [図書] (石川真作執筆担当部分)「ドイツにおけるトルコ系マイノリティ団体の活動-トランスナショナルな公共圏の構築」『移民のヨーロッパ-国際比較の視点から』(竹沢尚一郎編著)2011

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 総ページ数
      51-75
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] (石川真作執筆担当部分)「「平行社会」と「主導社会」-移民国家化するドイツの社会統合」『移民研究と多文化共生』(日本移民学会編)2011

    • 著者名/発表者名
      石川真作
    • 総ページ数
      57-77
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi