• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 21401048
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)

研究分担者 佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (20004450)
白石 愛  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (60431839)
キーワードシーボルト / ビュルガー / 江戸時代 / 自然史 / 鉱物標本
研究概要

シーボルトは江戸時代の後期に来日し、7年間滞在した。江戸末期から明治初期にかけて、本草学から近代的な自然科学への転換に貢献したのはシーボルトであった。シーボルトは法制、歴史、芸術、民俗などの文化史的試資料や植物、動物、鉱物などの自然史試資料、また気候、測地データなど、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションである。本研究はシーボルトのコレクション形成に重要な役割を果たしながら今まで注目されることのなかったビュルガーに着目した。ビュルガーは鉱物標本を収集するばかりでなく、シーボルトの依頼に応じて、「日本鉱物誌」の出版に向けて原稿を準備していた。「日本植物誌」・「日本動物誌」とともに「日本の自然の体系」を完成させる重要な著作であったが、未刊に終わってしまった。本年度はビュルガーの「日本鉱物誌」の手稿の解読と英訳を行い、ビュルガーの自然史観を明らかにした。さらに、ライデンのオランダ国立民族博物館に収蔵されている鉱物に関連した標本群を調査し、薬物・金属・資源などの多くの標本を発掘した。江戸時代に日本人の協力を得てオランダ人が収集したことは間違いないが、ビュルガーに由来するか否かは調査中である。またミュンヘンの州立民族博物館にシーボルトの2回目の来日に際して収集した鉱物関連標本が存在することが確かめられたので、今後の調査の対象とすることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mineral Collection of Philipp Franz von Siebold(II)in "Mineral and Fossil Collections By Philipp Franz von Siebold"(ed.by T.Tagai & T.Sasaki)2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tagai, A.Mikouchi
    • 雑誌名

      Bulletin, The Univ.Museum, The Univ.Tokyo 45

      ページ: 1-212

    • 査読あり
  • [学会発表] Sorting out the World : Burger's Contribution to the Siebold Mineral Collection and Emerging Culture of Science2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tagai, A.Mikouchi
    • 学会等名
      The 3^<rd>. International Siebold Collections Conference
    • 発表場所
      The National Ethnological Museum, Leiden, the Netherlands
    • 年月日
      2009-10-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi