• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海外日本語学習者への運用力養成のためのシャドーイング研究-「できる」への実践-

研究課題

研究課題/領域番号 21402007
研究機関広島大学

研究代表者

迫田 久美子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80284131)

研究分担者 松見 法男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40263652)
古本 裕美  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教 (80536326)
キーワードシャドーイング / JFL / 運用能力 / 第二言語習得 / アウトプット
研究概要

平成22年度に関する計画は、海外の教育現場でのパイロット調査としての実践と成果発表であった。
(1)各教育機関での実施可能性の検討
海外6カ国・地域の各教育機関の担当者によるシャドーイングの実践を開始し、その可能性を検討した。それぞれの機関で、プロソディ分析や外来語の発音、効果検証などの目的を設定し、一定期間実施、その成果を台北市で開かれた国際会議で発表を行った。
(2)国際会議において成果発表
2010年7月31日~8月1日、国立政治大学(台北市)で開催された2010年度日本語教育国際研究大会においてパネルセッションおよびポスター発表を行った。
・「外来語の発音矯正の観点」(タマサート大学)・「語彙力と文法力の観点」(アリゾナ大学)
・「速聴との比較の観点」(国立台中技術学院)・「難易度の観点」(オークランド大学)
・初級者にとってのシャドーイングの効果ユーバーゼー高校における授業の試み(オーストリア)
(3)台中市の国立台中技術学院においてシンポジウムを開催
日本語の専門家を育成する台中技術学院で、台中市の日本語・英語の教員や院生を対象として、シャドーイングのシンポジウムを開催した。
(4)第二言語習得研究と関連づけたシャドーイングの論文を発表(依頼論文2件)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究の深さと広がり-学習者の学び方から教師の教え方へ-2011

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      Japanese Studies Journal

      巻: Vol.27, No.2 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] シャドーイング活動におけるリスニングの意義と役割2011

    • 著者名/発表者名
      木下藍子・福田規子・迫田久美子
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究紀要

      巻: 21号 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] 日本語学習者に対するシャドーイング実践研究-第二言語習得研究に基づく運用能力の養成を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 第13号 ページ: 5-21

  • [雑誌論文] 上級レベル学習者に対するシャドーイングの研究-学習者の気づきと教師の支援-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋恵利子・福田規子・岩下真澄・迫田久美子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 第二部59号 ページ: 299-308

  • [学会発表] 「わかる」から「できる」への運用能力を育てるために2010

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2010年臺中技術學院 應用日語系 国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立臺中技術學院(台湾・台中市)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] 初級レベル学習者におけるシャドーイングとリスニングの実践研究2010

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2010年度 日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾・台北市)
    • 年月日
      2010-08-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi