• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ドイツの最低生活保障・失業保障統合の法政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21402011
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木下 秀雄  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50161534)

研究分担者 嶋田 佳広  札幌学院大学, 法学部, 准教授 (40405634)
上田 真理  東洋大学, 法学部, 准教授 (20282254)
武田 公子  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80212025)
名古 道功  金沢大学, 法学系, 教授 (80172568)
吉永 純  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (70434686)
キーワード最低生活保障 / 求職者支援 / ドイツ / 求職者基礎保障 / 失業 / 生活保護 / 支援と要請 / 地域雇用政策
研究概要

本年度は、昨年9月ドイツ・ダルムシュタット大学で実施したワークショップ「最後のセーフティネットの日独比較」を受け、ワークショップ報告者以外の本研究分担者も執筆参加してW.Hanesch,H.Fukawa,Das letzte Netz sozialer Sicherung in der Bewaehrung,2011,NomosVerlagを刊行した。
また、2011年5月第122回社会政策学会で、「ドイツ『求職者基礎保障』が提起するもの-最低生活基準・自立支援・実施体制」という分科会を組織し、最低生活費算定の制度的課題、支援と要請の関連、地域雇用政策の担い手に関する3本の報告を行った。
さらに、9月には、ドイツでの調査を実施した。今回の調査の特徴は、中央省庁の担当者のインタビューや実施機関担当者の聞き取りだけでなく求職者基礎保障受給者に対するインタビューを実施したことである。つまり、当事者自身から、それぞれの基礎保障実施機関アクセスに至るプロセス、職業訓練の内容とそれについての受給者自身の感想・意見を聞き取った。
これらドイツの実態を給付受給者というもっとも具体的レベルにまで立ち入って調査するとともに、ドイツの求職者基礎保障給付水準に関するドイツ連邦裁判所の違憲判決の分析、あるいは日本で2011年10月から法制化されるにいたった求職者支援法の法構造分析、地域雇用政策の担い手の日独比較などについて理論的分析作業も、研究分担者それぞれの業績として発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツの保護基準における最低生活需要の充足2011

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1539号 ページ: 4-23

  • [雑誌論文] ドイツ労働者派遣にみる失業保障の課題(3・完)2011

    • 著者名/発表者名
      上田真理
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 54巻3号 ページ: 101-130

  • [雑誌論文] 求職者支援法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      木下秀雄
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1748号 ページ: 6-17

  • [学会発表] ドイツ『求職者基礎保障』が提起するもの-最低生活基準・自立支援・実施体制2011

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広、嵯峨嘉子、武田公子
    • 学会等名
      第122回日本社会政策学会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] Das letzte Netz sozialer Sicherung in der Bewaehrung2011

    • 著者名/発表者名
      W.Hanesch, H.Fukawa
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      NomosVerlag

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi