• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

情報技術と製造技術の共進的内生化過程分析-大連シリコンバレー企業追跡実験

研究課題

研究課題/領域番号 21402024
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤 祐司  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 特任准教授 (20401557)

研究分担者 渡辺 千仭  東京成徳大学, 経営学部, 教授 (60220901)
キーワードハイブリッド技術経営 / 大連ハイテクパーク / 共進的内生化 / 情報技術
研究概要

1.平成23年度(2011年)は、3年計画の研究の最終年として、22年度までに行ったミクロ分析・深化分析・マクロ分析及び現地踏査、経年観測をベースに、構築した国際的な研究ネットワークをフルに活用して、総合分析・比較評価を行った上でとりまとめを実施。
2.以上の研究の一環として、エジプトを訪問した機会に、日本・中国・エジプトの先進国・新興国・発展途上国の三者間比較研究について、現地専門家と議論を行ったほか、10月に研究・技術計画学会において、「先進国と新進国の共進的内生化過程比較実証分析」をはじめ、共同研究者共々テーマに即した学会発表を実施。また、中国の共同研究者を日本に招へいしてのWorkshopを実施することで、特定課題に視点を据えた多層的な深化検討を行い、総合分析・比較評価を補完。
3.以上の結果、次のような注目すべき成果を得、命題解明への基本的知見を取得。
(1)中国のITの発展は目覚ましく、その普及過程において利用者の旺盛な学習と相侯って、自己増殖的に高機能化し、併せて日本企業からのアウトソーシング需要などがそれを活性化。
(2)このような需要サイドに触発された要求機能の高度化に応えるべく、供給サイドにおいても、日本固有のタイト・クローズドな通信事業者(オペレーター)・機器メーカー(ベンダー)間の連携が共進的に働き、共進化が発現。
(3)需要・供給両面における二重の共進ダイナミズムが製造業のイノベーションを誘発し、そのコア技術やビジネスモデルの革新への触媒的機能は、広く技術の浸透過程における性格形成を推進。
(4)以上に伴い、中国成長へのITの貢献は企業・消費者両面に浸透。
(5)一方、発展途上国たるエジプトにおけるITの貢献は現在限定的であり、今後のさらなる発展。
4.以上の成果は国内外学会に発表すると共に、国際学術誌に投稿し、最終取りまとめに収束。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Resonance between Innovation and Consumers : Suggestions to Emerging Market Customers2011

    • 著者名/発表者名
      C.Watanabe, W.Zhao, M.Nasuno
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.3 No.1(In print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Management of Technology for Global Co-evolution : Insights from Singapore's Water Industry2011

    • 著者名/発表者名
      M.Chew, C.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.2 No.2(In print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Perspective on Frugality in Growing Economies : Triggering a Virtuous Cycle between Consumption Propensity and Growth2011

    • 著者名/発表者名
      K.Fukuda, C.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.2 No.2(In print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Challenges in Singapore NEWater Development : Co-evolutionary Development for Innovation and Industry Evolution2011

    • 著者名/発表者名
      M.Chew, C.Watanabe, Y.Tou
    • 雑誌名

      Technology in Society

      巻: Vol.33 No.3 ページ: 200-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utmost Gratification of Consumption by means of Supra-Functionality Leads a Way to Overcoming Global Economic Stagnation2011

    • 著者名/発表者名
      C.Watanabe, M.Nasuno, J.H.Shin
    • 雑誌名

      Journal of Services Research

      巻: Vol.11 No.2 ページ: 31-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrant Eco-system Creation for Sustainability : A Lesson from Singapore's Water Industry2011

    • 著者名/発表者名
      M.Chew, C.Watanabe, Y.Tou
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.2 No.1 ページ: 61-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual Hybrid Management of Technology : Co-evolution with Growing Economies2011

    • 著者名/発表者名
      K.Fukuda, W.Zhao, C.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.2 No.1 ページ: 9-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition Dynamism in Web 2.0 : Emerging Dynamism of New Functionality Impacting on a Service-oriented Economy2011

    • 著者名/発表者名
      C.Watanabe, J.H.Shin, J.Heikkinen
    • 雑誌名

      Journal of Services Research

      巻: Vol.11 No.1 ページ: 77-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Cluster of Industrial Sectors toward a Service-oriented Economy : R & D Profitability Criteria Substitutes for Labor Productivity Criteria2011

    • 著者名/発表者名
      K.Moriyama, C.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Technology Management for Growing Economies

      巻: Vol.11 No.1 ページ: 9-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Functionality Development through Follower Substitution for a Leader in Open Innovation2011

    • 著者名/発表者名
      C.Watanabe, J.H.Shin, J.Heikkinen, W.Zhao, C.Griffy-Brown
    • 雑誌名

      Technological Forecasting and Social Change

      巻: Vol.78 No.1 ページ: 116-131

    • 査読あり
  • [学会発表] Resonance Between Innovation and Consumption Co-Emerges New Innovation2012

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Watanabe
    • 学会等名
      IAMOT2012-21th International Conference on Management of Technology
    • 発表場所
      Hsinchu(台湾)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 特許データを用いた技術スピルオーバのネットワーク分析2011

    • 著者名/発表者名
      藤祐司
    • 学会等名
      日本経営システム学会第47回全国研究発表大会
    • 発表場所
      山梨学院大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 日本の塗料メーカにみるイノベーション創造のネットワーク分析2011

    • 著者名/発表者名
      藤祐司
    • 学会等名
      日本経営システム学会第47回全国研究発表大会
    • 発表場所
      山梨学院大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 先進国と新進国の共進的内生化過程比較実証分析2011

    • 著者名/発表者名
      藤祐司
    • 学会等名
      研究・技術計画学会第26回年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] イノベーションと消費者の共鳴-経済的機能を越えた超機能の協創:パイロット実験2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺千仭
    • 学会等名
      研究・技術計画学会第26回年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 新興国における新しい価値「Frugality(節倹)」の創造に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺千仭
    • 学会等名
      研究・技術計画学会第26回年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] Resonance between Innovation and Consumption Triggers Supra-functionality2011

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Watanabe
    • 学会等名
      IAMOT2011-20th International Conference on Management of Technology
    • 発表場所
      マイアミ(アメリカ)
    • 年月日
      2011-04-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi