研究課題/領域番号 |
21402032
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長坂 格 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)
|
研究分担者 |
小ヶ谷 千穂 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401688)
鈴木 伸枝 千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)
関 恒樹 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30346530)
高畑 幸 広島国際学院大学, 現代社会学部, 講師 (50382007)
矢野 泉 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
|
キーワード | フィリピン / 移住 / 教育 / 1.5世代 / ライフヒストリー / 家族・親族 / アイデンティティ |
研究概要 |
初年度である平成21年度は、8月に研究会を実施し、全体の方針と各自の研究計画についての意見交換をおこなった上で、各自が次のような調査研究を実施した。長坂は、移民の子どもの移動およびイタリアの移民政策に関する理論的実証的文献の収集と検討をおこなった他、海外研究協力者(Pertierra, Fresnoza-Flot, Pingol)の調査実施を支援した。これら文献・調査資料の検討から、1.5世代が経験せざるえない二重のディスロケーション(フランス)、アイデンティティ形成におけるICTの役割(オーストラリア)など、今後の調査の焦点が明確化された。小ヶ谷は、9月に10日間、カナダ・トロントにてフィリピン人移住者の子どもの呼び寄せ状況に関するインタビューを実施した他、横浜での1.5世代のインタビュー調査も実施した。鈴木は、6月に比較の視点を確保するためにフィリピンで開催されたジャパニーズ・フィリピノ・チルドレンに関する会議に参加した他、3月にアメリカ・カリフォルニア州にて、カリフォルニア大学バークレー校の学生組織の協力を得て9人の1.5世代の学生に対するインタビューを実施し、さらにエスニシティ研究の専門研究者へのインタビューを実施した。関は、2月から3月にかけて2週間、アメリカ・カリフォルニア州にて、フィリピン系コミュニティや大学のフィリピン系組織などを訪問し、インタビューを実施した。高畑は、日本におけるフィリピン系1.5世代のインタビューのための協力体制を構築し、大阪および横浜で1.5世代の人々のライフヒストリーの聞き取りを実施した。矢野は、多文化教育に関する文献の収集検討をおこなった他、横浜での1.5世代のインタビューを実施した。これらの文献調査現地調査からは、固定的な1.5世代概念の問題点、各国の教育・移民行政の違いがもたらす1.5世代の生活世界の多様性などが浮上した。総じて次年度以降のための予備的調査として、実証的理論的焦点の明確化につながった。
|