• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

移民第1.5世代の子ども達の適応過程に関する国際比較研究-フィリピン系移民の事例

研究課題

研究課題/領域番号 21402032
研究機関広島大学

研究代表者

長坂 格  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)

研究分担者 小ヶ谷 千穂  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401688)
鈴木 伸枝  千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)
関 恒樹  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30346530)
高畑 幸  広島国際学院大学, 現代社会学部, 講師 (50382007)
矢野 泉  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
キーワードフィリピン / 移住 / 教育 / 1.5世代 / ライフヒストリー / 家族・親族 / アイデンティティ
研究概要

初年度である平成21年度は、8月に研究会を実施し、全体の方針と各自の研究計画についての意見交換をおこなった上で、各自が次のような調査研究を実施した。長坂は、移民の子どもの移動およびイタリアの移民政策に関する理論的実証的文献の収集と検討をおこなった他、海外研究協力者(Pertierra, Fresnoza-Flot, Pingol)の調査実施を支援した。これら文献・調査資料の検討から、1.5世代が経験せざるえない二重のディスロケーション(フランス)、アイデンティティ形成におけるICTの役割(オーストラリア)など、今後の調査の焦点が明確化された。小ヶ谷は、9月に10日間、カナダ・トロントにてフィリピン人移住者の子どもの呼び寄せ状況に関するインタビューを実施した他、横浜での1.5世代のインタビュー調査も実施した。鈴木は、6月に比較の視点を確保するためにフィリピンで開催されたジャパニーズ・フィリピノ・チルドレンに関する会議に参加した他、3月にアメリカ・カリフォルニア州にて、カリフォルニア大学バークレー校の学生組織の協力を得て9人の1.5世代の学生に対するインタビューを実施し、さらにエスニシティ研究の専門研究者へのインタビューを実施した。関は、2月から3月にかけて2週間、アメリカ・カリフォルニア州にて、フィリピン系コミュニティや大学のフィリピン系組織などを訪問し、インタビューを実施した。高畑は、日本におけるフィリピン系1.5世代のインタビューのための協力体制を構築し、大阪および横浜で1.5世代の人々のライフヒストリーの聞き取りを実施した。矢野は、多文化教育に関する文献の収集検討をおこなった他、横浜での1.5世代のインタビューを実施した。これらの文献調査現地調査からは、固定的な1.5世代概念の問題点、各国の教育・移民行政の違いがもたらす1.5世代の生活世界の多様性などが浮上した。総じて次年度以降のための予備的調査として、実証的理論的焦点の明確化につながった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Outlawed Children : Japanese Filipino Children, Legal Defiance, and Ambivalent Citizenships2010

    • 著者名/発表者名
      Nobue Suzuki
    • 雑誌名

      Pacific Affairs 83(1)

      ページ: 31-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランスナショナルな社会空間における差異と共同性2009

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 雑誌名

      文化人類学 74

      ページ: 390-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Green Neoliberalism, Ecogovernmentality, and Emergent Community2009

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 雑誌名

      Philippine Studies 57

      ページ: 543-578

    • 査読あり
  • [学会発表] 越境するフィリピンの村人たち:トランスナショナリズムの視座から2010

    • 著者名/発表者名
      長坂格
    • 学会等名
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 公開ワークショップ「グローカル化に伴う越境の実態調査と理論構築」
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 長期的過程としての「家族」再結合-フィリピンの移住者出身村における定点調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      長坂格
    • 学会等名
      2009年度移民政策学会冬季研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] Filipino and Other Foreign Residents in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nobue Suzuki
    • 学会等名
      the 2nd International Assembly of Immigrants and Refugees, organized by the Confederation of Workers from Turkey in Europe and the International Migrants' Alliance
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      2009-11-02
  • [学会発表] Defying the Law : Outlawed Children and Their Ambivalent Citizenships2009

    • 著者名/発表者名
      Nobue Suzuki
    • 学会等名
      the International Workshop, Migrations and Identities in Asia
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Koria
    • 年月日
      2009-05-08
  • [図書] 『もっと知ろう!! わたしたちの隣人―ニューカマー外国人と日本社会』(執筆部分146-172頁「地域社会にみる多文化共生――名古屋市中区の フィリピン・コミュニティの試み」)2010

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi