• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

移民第1.5世代の子ども達の適応過程に関する国際比較研究-フィリピン系移民の事例

研究課題

研究課題/領域番号 21402032
研究機関広島大学

研究代表者

長坂 格  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)

研究分担者 小ヶ谷 千穂  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401688)
鈴木 伸枝  千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)
関 恒樹  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30346530)
高畑 幸  広島国際学院大学, 現代社会学部, 准教授 (50382007)
矢野 泉  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
キーワードフィリピン / 移住 / 教育 / 第1.5世代 / ライフヒストリー / 家族・親族 / アイデンティティ
研究概要

2年目にあたる平成22年度は、6月に東京で分担者・連携研究者による研究会を開催し、前年度の調査結果と今後の研究視点・方法について検討した。また各自は次のような調査研究を実施した。長坂は、海外研究協力者(ペルティエラ,フレスノサ=フロット、ピンゴール)の調査実施(オーストラリア、フランス、フィリピン)を支援しつつ、3月に約2週間のイタリア調査を実施した。イタリア調査では、第1.5世代への聞き取りと参与観察を実施した他、小中学校教員、授業後に外国人児童生徒にイタリア語教育や補習をおこなっている非政府組織職員への聞き取りを実施した。小ヶ谷は、9月にカナダで約10日間の調査をおこない、特に台湾での就労、カナダのリブイン・ケアギバー・プログラムを経て家族再結合に至った女性たちに聞き取りを実施した。鈴木は、9月に約2週間、アメリカ西海岸の有力大学で学ぶ第1.5世代約20名を対象に故郷の記憶および移住後の教育経験などに関する聞き取りを実施した。関は、3月にアメリカ西海岸で約20日間、複数の大学にて約30名の第1.5世代に、故郷の生活や将来の希望職種などに関する聞き取りを実施した。高畑と矢野は、年度を通じて、日本の複数地域で、第1.5世代を対象に移住過程や家族・学校生活に関する聞き取りを実施した。全体として、対象国におけるフィリピン人イメージや社会的経済的法的地位、親子の別離と再結合を伴う移住過程における家族関係の調整、第1.5世代の移住以前の生活の記憶および移住後の学校生活における社会的ネットワークの構築のあり方、彼らのキャリア設計がなされる構造的文脈など、次年度の現地調査を実施した上で比較検討すべき主題が明確化してきた。なお、代表者は第2回国際フィリピン研究会議アジア地区日本大会(11月)にてフィリピン系第1.5世代に関するパネルを組織した。パネルでは海外研究強力者を含む5名による本共同研究の中間報告がおこなわれた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The 1.5-Generation Filipinos in Japan : Focus on Adjustment to School System and Career Development2011

    • 著者名/発表者名
      Takahata, Sachi
    • 雑誌名

      『現代社会学』(広島国際学院大学現代社会学部)

      巻: 第12号(印刷中)

  • [雑誌論文] 在日フィリピン系移民第1.5世代の子どもの発達と教育相談アーカイブス2011

    • 著者名/発表者名
      矢野泉
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学)

      巻: No.9 ページ: 207-216

  • [学会発表] Filipino Migration to Rome : Past and Present2011

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, Itaru
    • 学会等名
      Incontri Interculturali Aapprofondire sul Campo L'Esperienza dei Migranti
    • 発表場所
      Sapienza, University di Roma, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] On 1.5-Generation Filipinos : Theoretical and Empirical Issues2010

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, Itaru
    • 学会等名
      The Second Philippine Studies Conference of Japan
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Language Acquisition and Career Development : Experiences of 1.5-Generation Filipinos in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Takahata, Sachi
    • 学会等名
      The Second Philippine Studies Conference of Japan
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] A Double Dislocation : Migratory Experiences of the 1.5 Filipino Migrant Generation in France2010

    • 著者名/発表者名
      Fresnoza-Flot, Asuncion
    • 学会等名
      The Second Philippine Studies Conference of Japan
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Young Pinoy-Australians : The Assumption of New Identities for Members of the 1.5 Generation of Filipinos in Australia2010

    • 著者名/発表者名
      Pertierra, Raul
    • 学会等名
      The Second Philippine Studies Conference of Japan
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] The Socially Constructed Fears of the Muslim Filipino "Hurried Child" in Saudi Arabia2010

    • 著者名/発表者名
      Pingol, Alicia
    • 学会等名
      The Second Philippine Studies Conference of Japan
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 「JFCになっていく」ということ:在比日比国際児と支援組織の関係をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 学会等名
      第83回日本社会学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-06
  • [図書] フィリピンからの第1.5世代移住者-子ども期に移住した人々の国際比較研究へ向けての覚書-(上杉富之編)(グローカリゼーションと越境)2011

    • 著者名/発表者名
      長坂格
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター叢書(印刷中 仮題)
  • [図書] フィリピン人ディアスポラ-曖昧なニューヒーロー/ヒロインと国家(駒井洋監修・首藤もと子編著)(東南・南アジアのディアスポラ)2010

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 総ページ数
      48-67
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi