• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

現代アメリカの学校認証評価における学校改善支援機能に関する学術調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21402040
研究機関筑波大学

研究代表者

濱田 博文  筑波大学, 人間系, 教授 (20212152)

キーワード学校の第三者評価 / 認証評価(アクレディテーション) / 学校改善 / アメリカ / アカウンタビリティ / 学区教育委員会
研究概要

本年度は、日本教育経営学会第51回大会(2011年6月、日本大学)において、州アカウンタビリティ制度の展開との関連に焦点づけて研究成果を発表した。具体的には、以下の事項である。
1.アメリカにおける当該概念の元来の含意を押さえつつ、日本では主として高等教育の分野で紹介されてきたその概念を踏まえた上で、「アカウンタビリティ(accountability)」および「学校改善(school improvement)」などと結合されるようになった近年のアメリカにおける議論を再整理した。
2.1990年代以降に強化されてきた各州レベルのアカウンタビリティ制度の動向を捉え直し、政府や行政施策から独立した任意の仕組みと言われてきた学校認証評価が州レベルの制度・政策とどのような関係をもっているかについて検討した。
3.AdvancEDに含まれる州を事例として、各州のアカウンタビリティ制度と学校・学区認証評価との関係を明らかにし、学校改善にとって学校認証評価がどのような意味をもち、機能を果たしているかについて検討した。
4.以上を踏まえた上で、アメリカにおける初等中等学校の学校認証評価が、アカウンタビリティ制度の強化のもとで、学校改善において、それとは異なるどのようなインパクトや機能をもちうるのか、考察をおこなった。
以上を通じて、次の点について考察した。
アカウンタビリティ制度の展開とともに"accreditation"概念が変容し、そのために初等学校レベルにまで認証評価が広がりつつある。そして、従来「任意」の取り組みと考えられてきた"accreditation"だが、州レベルで制度化されている例も少なくなく、"accountabiity"との関係性が曖昧になっている。それでも、「教育専門家の同業者による第三者的評価」によって学校組織のプロセス条件に注目した評価と学校改善支援がなされている、などである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける州の教育アカウンタビリティ制度と学校認証評価-初等中等学校のアクレディテーション:ミシガン州の事例-2012

    • 著者名/発表者名
      山下晃一
    • 雑誌名

      教育科学論集

      巻: 15巻 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] アメリカにおける学区を単位とした認証評価(accreditation)の研究-AdvancEDの「学区認証評価」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 37 ページ: 118-134

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代アメリカの初等中等学校の認証評価の動向と特徴(2)-州アカウンタビリティシステムとの関係に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      浜田博文、竺沙知章、山下晃一、大野裕己、照屋翔大
    • 学会等名
      日本教育経営学会第51回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京)
    • 年月日
      2011-06-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi