• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本人大学生がアメリカの大学で成功するための社会文化要因

研究課題

研究課題/領域番号 21402043
研究機関日本大学

研究代表者

HOOD Michael  日本大学, 商学部, 准教授 (90349928)

キーワード社会文化理論 / 言語学
研究概要

昨年度中に、研究プロジェクトは大きな進歩を遂げた。研究参加者は、研究実施計画で説明されていたデータの種類を提供し続けた。各参加者のキャンパスへの訪問は、いかなる問題もなく進んだ。一部の参加者はほかの参加者より、より良いデータを提供していますが、昨年度中に収集されたすべてのデータは貴重で役に立っている。
データ分析は継続的なプロセスです。最初に、私はインタビューやフィールドノートから収集したすべてのデータを書き写します。その後、これらのデータはラベルが付けられ、分類されます。創発的なテーマを開発し、テーマメモの形で分析されます。これらのメモは、今後2年間に掲載されるケーススタディのレポートを開発するために使用されます。
これまでのところ、最も重要な発見は、次のとおりです:
1,大学院レベルでは、言語や文化の壁、または大学機関の障害や無関心の結果として、伝統的なアカデミック・コミュニティへの参加手段が拒否された場合に、参加者は、アカデミック・コミュニティへ参加の代替手段を見つけた。
大学院レベルの各参加者は、積極的に参加し、これらの代替手段を模索にしたがって、彼らの学業上の目標を達成することができました。
2,学部学生は大学院生と非常に異なった機能した。最初に、確立された社会集団への参加は、彼らの目標を達成するのに役立った重要な、感情的、社会的、アカデミック的なサポートを提供しました。また、アカデミック・コミュニティへ参加の代替手段を求める代わりに、言語的、文化的、制度的障壁を克服するための手段として、学部学生は困難なコースを落としたり、さらに専攻を変更する可能性が高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は定性的、縦断調査であるため、データでサポートされているテーマが出現できる前に、データ収集に最低2年間を必要としていた。三年目に(ちょうど終了の頃)、それらのテーマが現れた。現在、四年目で、出版のために、これらのテーマに基づいた研究報告書を記述プロセスです。これは確かに研究の開始時に予定されていた通りです。

今後の研究の推進方策

変更の計画はありません。本年度中に、1つまたは2つの中間報告を公表する予定です。また、中問報告に基づいて3つの学術発表を行います:11月のJALT、3月にAAALとTESOLです。資金調達が可能であれば、もう一つの学会発表を追加することを考えています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Raising Voices, Crossing Boundaries : Japanese Students in American Universities2011

    • 著者名/発表者名
      Michael Hood
    • 学会等名
      JII Annual Conference
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi