• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本・ニュージーランドの発達障害児とその家族のための社会的支援に関わる調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21402045
研究機関広島大学

研究代表者

七木田 敦  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60252821)

研究分担者 松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
キーワード育児ストレス / QOL(生活の質) / 障害児 / 母親 / ニュージーランド
研究概要

本研究では、発達障害児とその家族のための社会的支援を日本とニュージーランドで比較検討することを目的とした。本年の成果は、以下の2点である。
第一に、ニュージーランドの研究分担者との連携の下、ニュージーランドクライストチャーチ市にて、施設訪問ならびに研究者、就学前施設の職員、発達障害に関連する施設の職員との意見交換会を持ったことである。意見交換会では、両国の社会的支援の違いを議論した。その結果、まずニュージーランドにおいても、日本と同様で保育者、保護者が発達障害に過敏になりすぎる部分があり、そのことにより、本当に子どもが必要としている支援を見失ってしまう現状が見られることを共通理解として持った。次に、ニュージーランドと日本では就学前施設におけるアセスメントの意味合いが異なることを議論した。例えば、子どもの行動を記述することをとっても、日本の場合はrecord(記録)であるが、ニュージーランドの場合はdraw(描写)であるということである。このようなアセスメントの方法は、発達障害の子どもの支援においても違いを生むと考えられる。最後に、就学前教育と小学校教育への接続においての違いが支援に影響を及ぼすことを確認した。ニュージーランドのジュニアクラスのようなシステムや日本の学校ゴッコのような取り組みは両国で参考になることが明らかになった。
第二に、上記の意見交換会の議論を踏まえ、ニュージーランドの研究分担者と今後の研究の打ち合わせをした。主に、研究で使用するアンケートの素案を作成した。アンケートは発達障害の子どもを持つ日本とニュージーランドの家庭各100戸を対象とするものである。両国の発達障害の子どもを持つ親のストレスを明らかにするためにアンケート項目を各国に合わせてアレンジした。また、ケーススタディの方法や対象とする家族、フォーカスグループによる調査の方法についても確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヘドロが堆積する内湾での人工覆砂材による底質改善効果2009

    • 著者名/発表者名
      藤原哲宏
    • 雑誌名

      海洋開発論文集 25

      ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石炭灰造粒物覆砂による環境修復効果-汽水域をフィールドとして-2009

    • 著者名/発表者名
      福間晴美
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56

      ページ: 1026-1030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 洛東江河口域における堆積物・沈降物の性状に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      金キョンヘ
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56

      ページ: 1426-1430

    • 査読あり
  • [学会発表] New method for reduction in eutrophication of sea water by using fly ash2009

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Hibino
    • 学会等名
      Proceedings of the Fifth International Conference on Asian and Pacific Coasts
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi