• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

北極域の混合相雲の放射・微物理特性の解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 21403006
研究機関国立極地研究所

研究代表者

塩原 匡貴  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (60291887)

研究分担者 内山 明博  気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究室長 (50354460)
小林 拓  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (20313786)
キーワード北極 / 混合相雲 / 雲放射特性 / 雲微物理特性 / ニーオルスン
研究概要

1)次年度観測のための現地視察
2010年5月に地上観測を実施予定のニーオルスン・ツェッペリン観測所を視察し、雲粒測定装置の設置場所、装置の運用方法について調査検討した。当初、雲粒測定装置(CAPS、DMT社製)と吸引装置を屋上に設置し、プローブ全体を筒に入れて吸引する方法を考えたが、現地視察により、同観測所では他の大気観測に影響を与えないよう、吸引した空気の排気処理をしなければならないことが分かった。また、ノルウェー側への事前申請により、同観測所内設備およびロープウェーの使用が可能であることを確認した。
2)雲粒測定装置の空気吸引部の作成と動作試験
現地視察に基づき、水滴も吸引可能な業務用掃除機を観測所室内に設置し、屋上に設置される雲粒測定装置のセンサー部のみで吸引するような配管系を製作した。気象研で行った動作試験では、センサー部付近の流速(風速)は、CAPS-CAS、CAPS-CIPとも約10m/secであった。耐久試験のため3時間連続運転を行い、吸引部の掃除機に異常がないことを確認した。
3)雲粒子形状測定のための顕微鏡カメラ開発
次年度実施予定の雲観測計画では、放射特性観測と同時に雲の微物理特性観測をおこなうが、特に混合相の雲の観測では雲粒子の形状測定が重要である。そこで、本研究では直径数10ミクロン程度以上の個々の粒子形状を直接観察できる顕微鏡を備えた撮像システムを山梨大にて開発製作した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pan-Arctic sunphotometry during the ARCTAS-A campaign of April 20082010

    • 著者名/発表者名
      Saha, A., et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 37

      ページ: L05803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lidar characterization of the Arctic atmosphere during ASTAR 2007 : four cases studies of boundary layer, mixed-phase and multi-layer clouds2010

    • 著者名/発表者名
      Lampert, A., et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics 10

      ページ: 2847-2866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ground-based lidar measurements from Ny-Alesund during ASTAR 20072009

    • 著者名/発表者名
      Hoffmann, A., et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics 9

      ページ: 9059-9081

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-term monitoring of aerosol optical properties by ground-based remote-sensing at bi-polar sites2009

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, M., et al.
    • 学会等名
      IMAMAS/IAPSO/IACS Joint Assembly(MOCA-09)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2009-07-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi