• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

島弧深部熟成過程:アルバニア・オフィオライトの地殻ーマントル境界時空変動

研究課題

研究課題/領域番号 21403010
研究機関金沢大学

研究代表者

森下 知晃  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80334746)

研究分担者 小澤 一仁  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90160853)
鈴木 勝彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (70251329)
芳川 雅子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教務補佐員 (00378605)
キーワード島弧深部 / マントル / 下部地殻 / オフィオライト / マグマ活動
研究概要

本研究の目的は,アルバニアに露出するミルディータオフィオライトなどの研究を通して,日本列島のような島弧深部相当(最上部マントルー下部地殻領域)で起きているマグマプロセスによる海洋プレートから島弧への改変プロセスを解明することにある。
今年度は、これまでの研究に引き続き、ミルディータオフィオライトを中心としたオフィオライト試料の記載と化学組成分析を行い検討した。これまでに、本研究によってオフィオライト東部についてはその物質科学的実体の解明が進んだが,本年度は特に、西部の試料について解析を行った。西部はこれまでの先行研究で、中央海嶺起源の海洋プレートの一部であることが指摘されていた。本研究の成果は次のように要約される。
(1)岩体の一部(ゴムシケ岩体)の物質科学的特徴の大部分は,中央海嶺起源の海洋プレート深部物質と類似した特徴を示すが,岩体の一部に,島弧でのマグマ活動による改変プロセスが記録されている。島弧でのマグマ活動による改変プロセスは東部の方が強い影響を受けているが、東部の影響と類似していることが予想される。
(2)岩体の一部(プーカ岩体)は、これまで中央海嶺起源の海洋プレート物質であると考えられてきたが、岩体の特徴は、含水過程を強く受けていることが示唆される。このような環境は中央海嶺環境では説明されないこと、むしろ島弧環境での影響を強く受けていると考えることで説明できる。
これらのことから,ミルディータオフィオライトの研究は,中央海嶺起源の海洋プレートから,沈み込む海洋プレートからの物質供給が必要な島弧下でのマグマ活動およびその後(もしくはやや異なる温度圧力条件で同時に)によって地下深部物質が改変していく様子を物質科学的に明らかにした一例となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Significance of chromian spinels from the mantle sequence of the Andaman Ophiolite, India: Paleogeodynamic implications2013

    • 著者名/発表者名
      Biswajit GHOSH, Tomoaki MORISHITA, Koyel Bhatta
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 164-167 ページ: 2013

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2012.08.004,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Igneous sapphirine as a product of melt-peridotite interactions in the Finero Phlogopite-Peridotite Massif, Western Italian Alps2013

    • 著者名/発表者名
      Tommaso GIOVANARDI, Tomoaki MORISHITA, Alberto ZANETTI, Maurizio MAZZUCCHELLI, Riccardo VANNUCCI
    • 雑誌名

      European Journal of Mineralogy

      巻: 25 ページ: 17-31

    • DOI

      DOI: 10.1127/0935-1221/2013/0025-2251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detrital chromian spinels from beach placers of Andaman Islands, India: A perspective view of petrological characteristics and variations of the Andaman ophiolite2012

    • 著者名/発表者名
      Biswajit GHOSH, Tomoaki MORISHITA, Koyel Bhatta
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 28 ページ: 188-201

    • DOI

      doi;1011/j.1440-1738.2012.00812.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋マントル最上部-海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと-2012

    • 著者名/発表者名
      森下知晃,谷 健一郎,熊谷英憲,町 澄秋,Eric Hellebrand
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 34 ページ: 236-240

  • [雑誌論文] 中央海嶺環境から島弧成熟までのマントル変遷過程解読を目指して-アルバニア共和国ミルディータ・オフィオライトかんらん岩の多様性-2012

    • 著者名/発表者名
      稲村征之,森下知晃,Yildirim DILEK, 田村明弘,荒井章司
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 34 ページ: 241-246

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi