研究課題/領域番号 |
21403011
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉本 敦子 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (50235892)
|
研究分担者 |
入野 智久 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
大手 信人 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10233199)
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60237071)
見玉 裕二 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70186708)
山下 洋平 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)
|
キーワード | 水循環 / 炭素循環 / 永久凍土 / メタン / 水同位体比 / シベリア / 温暖化 |
研究概要 |
北東ユーラシア永久凍土帯に広がるタイガ林は、地球上の水と炭素の循環に大きな影響を及ぼしていると考えられる。 本研究では、生理生態学的手法と安定同位体比を利用した物質循環プロセス研究を進め、年々大きな変動を示しながら温暖化の影響により変化していると考えられる東シベリアタイガ林生態系において、土壌水分の変動がもたらす3つの機能(水文学的機能、炭素固定機能、ポテンシャルとしてのメタン放出機能)の変動を解明するため、ヤクーツクとチョコルダにおいて以下のような観測を継続した。 1ヤクーツク (1)リター生産量、樹木生長量の観測、光合成速度、有機物炭素同位体比の測定(継続) (2)2007-2008年に過湿により枯死した植物・カラマツ年輪および植生が変化した場所の植物の採取。 (3)15N窒素トレーサー実験および、イオン交換樹脂法による土壌中の無機態窒素量の測定、有機物窒素含量とその窒素同位体比、植物体内の硝酸還元酵素活性の測定。 (4)地下水およびレナ川河川水のサンプリング 2チョコルダ(タイガ-ツンドラ境界)において観測サイトを設定 (1)地温、土壌水分と酸化還元電位と植生 (2)凍土のボーリングによる水および氷のサンプリング (3)チャンバー法によるCH4観測 (4)カラマツの光合成速度、年輪同位体比測定のためのサンプリング
|