• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国西北部乾燥地を対象としたダストストームの抑止技術の検証と危険地域への普及

研究課題

研究課題/領域番号 21404007
研究機関千葉大学

研究代表者

松岡 延浩  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (80212215)

研究分担者 木村 玲二  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (80315457)
王 秀峰  北海道大学, 農学研究科, 講師 (30301873)
キーワードダスト / 風食 / 運動量輸送 / 砂漠緑化 / 砂塵嵐 / 自然災害
研究概要

中国北西部乾燥地における灌木によるダスト発生抑止の妥当性,後で述べる植被が存在する地表面からのダスト発生量予測モデルの改良を試みた。ダスト発生予測モデル研究班は,3つの課題,(1)植物のフェノロジーおよび植生量に関する調査,(2)松岡モデルに必要な,葉面積指数と植物群落が吸収する運動量関係を表すパラメータの決定,(3)木村モデルに必要な,葉面積指数と地表面が吸収する運動量からダスト発生量算出に必要なパラメータの決定,に分かれて研究・調査を実施した。対象とする植物を,中国西北部乾燥地で利用可能なハネガヤとカラガナとするため,湿潤な日本国内では大規模の群落を栽培できない。そのため同地区に存在する大規模なそれらの植物群落上調査を行う必要がある。今年度は,観測地点の選定を行い,瀋陽農業大学庫倫観測点(中華人民共和国内蒙古自治区庫倫旗)と中国科学院砂漠研究所張掖観測点(甘粛張掖市)に測器を設置した。これらの設置のため,延べ3回の現地調査を行った。
庫倫観測点周辺は,ウィンドエロージョンが発生する地域で灌木(Caragana spp.)による緑化が行われている。研究代表者ら今年度,超音波風速計と粉塵計を設置して観測を開始した。このデータを次年度も継続的に取り続け,この地域に対して松岡モデルや木村モデルのパラメータ決定を決定する。この対象区として,灌木の群落が存在せず草本(Stipa spp.)が周囲に存在する(すなわち灌木によるダスト発生抑止効果がない)張掖観測点附近に昨年度観測点を設け,超音波風速計と粉塵計を設置した。こちらにおいても,このデータを継続的に取り続け,この地域に対して松岡モデルや木村モデルのパラメータ決定を決定する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution of threshold wind speeds for dust outbreaks in northeast Asia.,,(2010).2010

    • 著者名/発表者名
      Kimura, R., Shinoda, M
    • 雑誌名

      Geomorphology 114

      ページ: 319-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationships among dust outbreaks, vegetation cover, and surface soil water content on the Loess Plateau of China, 1999-2000., 77, 292-296(2009).2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura, R., Bai, L., Wang, J.
    • 雑誌名

      CATENA 77

      ページ: 292-296

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi