• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

開発が進むアジア諸国への沿岸環境修復技術の発信

研究課題

研究課題/領域番号 21404011
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 忠史  広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50263736)

キーワード釜山新港 / 竜院湾 / ヘドロ浄化 / 石炭灰造粒物 / 技術移転 / 有機泥循環 / 環境保全
研究概要

広島大学院生を1ヶ月間,釜慶大学に派遣して,日韓が共同で行った「釜山新港奥海域(竜院湾)での水質,底質の現地調査」および「流れ場のシュミレーション」結果から,建設に伴って泥化した竜院湾の現状と汚濁の要因を把握した.釜山新港建設のための埋め立て後,強い閉鎖性海域となった竜院湾奥海域で調査し,底泥浄化の実証実験実現に向けた取り組みを始めた.この調査結果から底質環境の修復を必要な海域を竜院湾西部海域に特定し,この海域において効率的に底質改善を行うために必要な現地実験を実施し,来年度以降に実証実験を行うための企画案を作成した.この企画案に基づき「海底泥質の効率的な浄化方法(国際特許取得準備中)」を現地対象海域へ適用するための準備を釜慶大学李先生および韓電等と開始した.日本とは異なる環境化において現地調査を実施し,それぞれの地形,流れ場,有機物負荷の特性を明らかにし,日本で確立した技術の韓国での使用法について検討できた.現地調査および計画作成時には日本で開発された技術を韓国で行うために,浄化技術以外の様々な障害を克服することもアジアに技術移転を行う課題であることも理解できた.
一方,広島湾において,閉鎖性海域に堆積したヘドロの浄化のための現地実証実験を開始した.本実証実験は,200m×300mの実規模の実験であり,ここで得られた知見はそのまま竜院湾での現地実験に利用される.実証実験区の施工により「石炭灰造粒物散布」のために必要な技術の基本性能を明らかにできた.来年度,これらの物理的,化学的特性に合った底泥再生技術の竜院湾への適用法を検討するために必要な基本成果が整理された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 河口堆積ヘドロと石炭灰から造る地盤改良材の物理特性2010

    • 著者名/発表者名
      藤原哲宏
    • 雑誌名

      海洋開発論文集

      巻: 26 ページ: 105-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭灰造粒物の海底散布時の沈降・めり込み特性2010

    • 著者名/発表者名
      井上省吾
    • 雑誌名

      海岸工学論文集

      巻: 26 ページ: 129-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国竜院湾における水環境特性の解明2010

    • 著者名/発表者名
      星尾日明
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 66 ページ: 1051-1055

    • 査読あり
  • [学会発表] 石炭灰造粒物(Hiビーズ)を用いた底質環境の改善技術2010

    • 著者名/発表者名
      小枝豪志
    • 学会等名
      第65回年次学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi