• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ガンジスカワイルカの総合的長期生態観測システムの構築と長期モニタリングの実施

研究課題

研究課題/領域番号 21404016
研究機関東京大学

研究代表者

杉松 治美  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (90436577)

研究分担者 浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
キーワードガンジスカワイルカ / 淡水棲イルカ類 / バイオソーナー / エコーロケーション / クリック / PAM / ビームフォーム
研究概要

研究最終年度である本年度は、平成21年度(2009年11月~)にから、3年間にわたり、毎年乾季の数ヶ月間に継続して行っているナローラ地区に棲息する10数頭のガンジスカワイルカのグループの長期リアルタイム生態音響モニタリングのデータを基に、河川環境や地形の経年変化にともなうイルカの行動様式変化についての総合的解析を進めた。観測期間中は、専用HPにおいて、ナローラの観測地点の水面下でのイルカのリアルタイム位置情報(2次元軌跡)を世界に発信している。サーバーに集積したデータから、観測装置の設置場所近傍を行き来するイルカのXY軌跡と密度情報について、日毎、6時間毎、1時間毎にグラフ化したものを専用HP上に表示できるシステムを構築した。イルカのシグナルとボート等のノイズの区別のために導入したCentroidfrequencyによる信号レベルについても表示できる。長期観測によってのみ得ることができる観測データの解析を集中的に進めることで、ガンジスカワイルカのエコーロケーションクリックの、1)クリックの指向性は水平・垂直ともに12度程度と狭い、2)捕食等のため対象に接近する際のエコーロケーションクリックは、他の歯クジラ類と同様にサーチ、アプローチ、ターミナルの3つのフェーズに分けられる、3)ターミナルフェーズにおいてもICI(Inter Click Interval:クリック発振間隔)は10msec以下に下がらない、という音響特性が明らかになった。その生態については、日周的な遊泳パターン、季節的な特定場所への滞留傾向と移動傾向が明らかになってきた。これらの観測成果をもとに、インドの共同研究者らとともに淡水棲イルカ類観測のための汎用システムとネットワーク化を構築、アジア域に棲息する他の淡水棲イルカ類の音響観測の提案を行い、チリカ湖やボルネオでは本観測システムの応用・展開が進行している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 2基のハイドロフォンアレイを用いたマッコウクジラの集団潜水行動への考察2011

    • 著者名/発表者名
      廣津良・浦環・小島淳一・杉松治美・Rajendar Bahl・柳澤政生
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: Vol.67, No.11 ページ: 499-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annual Behavioral Changes of the Ganges River Dolphins (platanista gangetica) Based on the Three Long-Term Monitoring Seasons using 6-Hydrophone Array System2011

    • 著者名/発表者名
      杉松治美・小島淳一・浦環・Rajendar Bahl・Sandeep Behera・Vivek Sheel Sagar
    • 雑誌名

      Proc.UT&SSC11

      巻: (CD-ROM)

  • [雑誌論文] An integrated observation system with multiple acoustic arrays for underwater behavioral study of the Ganges river dolphins2011

    • 著者名/発表者名
      小島淳一・杉松治美・浦環・Rajendar Bahl・Sandeep Behera・Vivek Sheel Sagar
    • 雑誌名

      Proc.Oceans11 Santander

      巻: (CD-ROM)

  • [学会発表] Route selection strategy of the Ganges river dolphins (Platanista gangetica) observed by seasonal long-term real-time monitoring2011

    • 著者名/発表者名
      杉松治美
    • 学会等名
      SMM 2011 Tampa, Florida
    • 発表場所
      Tampa, Florida, USA
    • 年月日
      20111128-20111202
  • [学会発表] Do speram whales recognize each other during their dives? Relationship between sperm whales' click range and each distance : do they recognize each oteh? Relationship between sperm whales click range, distance and2011

    • 著者名/発表者名
      廣津良
    • 学会等名
      SMM 2011 Tampa, Florida
    • 発表場所
      Tampa, Florida, USA
    • 年月日
      20111128-20111202
  • [学会発表] Asian Dolphin Observatories Real-time Networking-ADORN-2011

    • 著者名/発表者名
      杉松治美
    • 学会等名
      International workshop on collaborative research and conservation of the Mahakam freshwater dolphin
    • 発表場所
      Samarinda, Borneo, Indonesia(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] Networks for dolphins in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      浦環
    • 学会等名
      International workshop on collaborative research and conservation of the Mahakam freshwater dolphin
    • 発表場所
      Samarinda, Borneo, Indonesia(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] Annual Behavioral Changes of the Ganges River Dolphins (platanista gangetica) Based on the Three Long-Term Monitoring Seasons using 6-Hydrophone Array System2011

    • 著者名/発表者名
      杉松治美
    • 学会等名
      UT&SSC11 (held in Oceans 2011 Kona)
    • 発表場所
      Kona, Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] An integrated observation system with multiple acoustic arrays for underwater behavioral study of the Ganges river dolphins2011

    • 著者名/発表者名
      小島淳一
    • 学会等名
      Oceans11 Santander
    • 発表場所
      Santander, Spein
    • 年月日
      2011-06-07
  • [備考]

    • URL

      http://asian-underwater.jpn.org/dolphin/dolphinpool/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi