研究課題/領域番号 |
21405015
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
高畑 由起夫 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (90183061)
|
研究分担者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
茶谷 薫 名古屋芸術大学, 音楽学部, 准教授 (80278530)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 人類学 / 生態学 / 遺伝子 / 行動学 / 進化 / ワオキツネザル / マダガスカル |
研究概要 |
本研究は、ホミニゼーションにおいてヒト特有の生活史特性が進化した要因を明らかにするため、マダガスカル島に生息する原猿類、とくにワオキツネザルの野生個体群を対象にしたフィールド調査によって、1.メスの生活史と繁殖成功、2.老齢個体の生存や繁殖特性、3.オスの生活史と繁殖成功、4.個体群の遺伝的構造の関係、5.形態(歯・生体計測・骨格等)等を分析することを目標として、2009~2013年度に実施された。 2013年度は、過年度に引き続きマダガスカル共和国ベレンティ保護区におけるワオキツネザル野生個体群を対象とした現地調査で、相馬貴代(研究協力者)が個体群動態資料および社会・行動学的資料を収集した。これまでの蓄積資料もあわせ、長期的な個体群動態について、一般化線形混合モデルを用いたメスの繁殖競合を分析した(市野、相馬)。同様に、メスの寿命と繁殖期間やオスの群れ移籍も分析を進めた(市野、相馬、高畑)。 形態学的資料については、茶谷(研究分担者)が前腕臭腺の性差や尾の形態の分析を進めた。茶谷はさらに2012年までに収集した資料から、アカンボウが死亡する前後の母親の行動を分析した。 遺伝的資料については、川本芳(研究分担者)と市野進一郎(研究協力者)が京都大学霊長類研究所において、2009~2010年度に現地で収集したDNA試料についてミトコンドリアDNAのDループ領域ならびにマイクロサテライトの分析による父子判定等の遺伝学的分析を進めた。また、藤宏樹(研究協力者)は前年度に引き続き、近縁種であるチャイロキツネザル採食樹種の母子判別に利用するマイクロサテライトマーカーの開発をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|