研究課題/領域番号 |
21405018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
応用昆虫学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
足達 太郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50385506)
|
研究分担者 |
小路 晋作 金沢大学, 地域連携推進センター, 特任助 (10447683)
高須 啓志 九州大学, 農学研究院, 教授 (50212006)
|
研究協力者 |
MIDEGA Charles A. O. 国際昆虫生理生態学センター, 研究員
KHAN Zeyaur R. 国際昆虫生理生態学センター, 上級研究員
MOHAMED Hassan 国際昆虫生理生態学センター, 博士研究員
RUTHIRI Joseph M. ケニア国立博物館, 技官
中村 傑 東京農業大学, 大学院・農学研究科, 博士
TAMO Manuele 国際熱帯農業研究所, 上級研究員
YUSUF Sani R. バエロ大学, 講師
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 混作 / 天敵 / 生物問相互作用 / プッシュ・プル法 / Maruca vitrata / Maiestas banda / Cotesia flavipes / 国際研究者交流(ベナン・ナイジェリア・ケニア) |
研究概要 |
アフリカの食用作物栽培ではかねてより、おとり作物の利用や混作といった持続的手法がもちいられてきた。本研究では、こうした手法がトウモロコシやササゲなどの食用作物を加害する害虫やその天敵の生態にどのような影響をおよぼすのかをあきらかにした。さらにこれらの手法を、昆虫病原ウイルスや導入天敵といったあらたな害虫防除資材とくみあわせることにより、合理的かつ経済的な環境保全型害虫管理体系を構築することを検討した。
|