• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

熱帯種をモデルとしたウナギ資源変動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21405024
研究機関東京大学

研究代表者

青山 潤  東京大学, 大気海洋研究所, 特任准教授 (30343099)

研究分担者 佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50300695)
吉永 龍起  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (30406912)
ミラー マイケル  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (10528079)
キーワードウナギ属魚類 / 産卵回遊 / 成熟状態 / セレベスウナギ / オオウナギ / 繁殖生態
研究概要

2009年2月-2010年10月にかけて,インドネシア・スラウェシ島のポソ湖流出口の簗を用いて降海回遊を開始したA.celebesensisの雌64個体とA.marmorataの雌37個体を採集した(回遊群).ポソ湖内および周辺河川で延縄と鰻筒を用いて定着期の雌のA,celebesensis 21個体とA.marmorata 21個体を採集した(非回遊群).GSIと最大卵群卵径の計測および卵巣の組織観察を行ったところ,A.celebesensisの回遊群のGSI(6.9±1.8)と最大卵群卵径(392.2±49.3μm)は,A.marmorataの回遊群(GSI:3.1±0.8,最大卵群卵径:229.8±35.5μm)に比べて顕著に高いことが分かった。組織観察においても,A.celebesensisの回遊群の35.9%が第一次卵黄球期,60.9%が第二次卵黄球期まで成熟が進行していたのに対し,A.marmorataの回遊群の多く(81.1%)が油球期であり,A.celebesensisは降海回遊時の成熟度が著しく高いことが分かった.孕卵数はA.celebesensisが1,881,600-11,465,400粒,A.marmorataは10,060,120-57,711,360粒と推定された.水産庁調査船開洋丸および北光丸により,マリアナ諸島西方海域で採集されたA.marmorata(2008年6月雄1個体(M-1),2009年6月雌雄各1個体(F-1,M-2),2010年8月雌1個体(F-2))について,肥満度,GSI,最大卵群卵径の計測および生殖腺の組織観察を行った.その結果,卵巣に排卵後濾胞が観察されたことなどから,雌2個体は産卵経験個体と判断された.F-2の孕卵数(残卵数)は僅か481,789粒であり,既に卵巣卵の約97%を産卵した可能性がある.また,卵径頻度分布が2個体とも双峰型であったことから,ウナギ属魚類が複数回産卵を行うことが示唆された.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic identification and morphology of naturally spawned eggs of the Japanese eel Anguilla japonica collected in the western North Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga, T, et al.
    • 雑誌名

      FISHERIES SCIENCE

      巻: 77 ページ: 983-992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time lag of the response on the otolith strontium/calcium ratios of the Japanese eel, Anguilla japonica to changes in strontium/calcium ratios of ambient water2011

    • 著者名/発表者名
      Yokouchi, K., et al.
    • 雑誌名

      ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES

      巻: 92 ページ: 469-478

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the larval distribution and migration of the Japanese eel in the western North Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, A., et al.
    • 雑誌名

      REVIEWS IN FISH BIOLOGY AND FISHERIES

      巻: 21 ページ: 591-611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dramatic effect of pop-up satellite tags on eel swimming2011

    • 著者名/発表者名
      Burgerhout, E., et al.
    • 雑誌名

      NATURWISSENSCHAFTEN

      巻: 98 ページ: 631-634

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution, Diversity, and Abundance of Garden Eel Larvae off West Sumatra, Indonesia2011

    • 著者名/発表者名
      Miller, M.J., et al.
    • 雑誌名

      ZOOLOGICAL STUDIES

      巻: 50 ページ: 177-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First capture of post-spawning female of the Japanese eel Anguilla japonica at the southern West Mariana Ridge2011

    • 著者名/発表者名
      Kurogi, H., et al.
    • 雑誌名

      FISHERIES SCIENCE

      巻: 77 ページ: 199-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, K., et al.
    • 雑誌名

      NATURE COMMUNICATIONS

      巻: 2 ページ: 179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First observations of the oceanic migration of Japanese eel, from pop-up archival transmitting tags2011

    • 著者名/発表者名
      Manabe, R., et al.
    • 雑誌名

      MARINE ECOLOGY-PROGRESS SERIES

      巻: 437 ページ: 229-240

    • 査読あり
  • [学会発表] スラウェシ島の熱帯ウナギAnguilla celebesensisとA.marmorataの降海回遊時の成熟状態と孕卵数2012

    • 著者名/発表者名
      萩原聖士・青山潤・塚本勝巳
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] マリアナ沖のオオウナギ産卵親魚の生物学的特徴2012

    • 著者名/発表者名
      萩原聖士, 他
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2012-03-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi