• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レアメタル汚染の浄化と資源回収システムの開発を目指した新規金属代謝微生物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21405038
研究機関京都大学

研究代表者

川本 純  京都大学, 化学研究所, 助教 (90511238)

研究分担者 栗原 達夫  京都大学, 化学研究所, 准教授 (70243087)
キーワード環境技術 / 応用微生物 / 生体機能利用 / バイオテクノロジー / 微生物 / 金属代謝
研究概要

1.汚染土壌の浄化、および汚染土壌からのレアメタル回収システム開発の基盤技術となる異化的金属代謝能を有する新規微生物群の獲得を目的とし、中国内蒙古自治区ハイラル区の土壌調査を行った。同地区鉄鉱石採掘場より採取した土壌から、貧栄養培地を用い低温(4℃-18℃)での生育能を指標に、耐冷性微生物群を選抜した。4℃もしくは18℃で増殖性の高い9株、17株をそれぞれ単離し、MALDI-TOF/MSによるリボゾームタンパク質群の質量パターンから系統解析を行った結果、嫌気環境下での金属代謝能を有するGeobacter属や、動物の腸管や植物の根圏土壌から単離例が報告されているEnterobacter属に近縁であることがわかった。これらは、これまで低温での生育について報告例のない新規微生物種であった。
2.還元的金属代謝能を有することが知られているShewanella属細菌(S.livingstonensis Ac10)を用いて、金属還元性細菌の嫌気培養系を構築した。好気的に前培養したS.livingstonensis Ac10を電子受容体としてフマル酸を含む合成培地で一晩培養することで嫌気環境下に順化させた後、三価鉄(クエン酸鉄)を電子受容体として含む合成培地に植菌した結果、速やかに二価鉄に還元されるとともに、増殖することがわかった。嫌気環境下に順化した菌体は、六価クロムも速やかに還元し、菌体内に不溶化したクロムが蓄積することがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Eicosapentaenoic acid plays a beneficial role in membrane organization and cell division of a cold-adapted bacterium Shewanella livingstonensis Ac10.2009

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto J, Kurihara T, Yamamoto K, Nagayasu M, Tani Y, Mihara H, Hosokawa M, Baba T, Sato SB, Esaki N.
    • 雑誌名

      J Bacteriol.

      巻: 191 ページ: 632-640

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞がセレンをタンパク質に取り込む機構の解析とその応用2009

    • 著者名/発表者名
      栗原達夫, 三原久明, 江崎信芳
    • 雑誌名

      環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー

      ページ: 241-246

  • [学会発表] 低温誘導性ポーリンのフォールディングにおけるエイコサペンタエン酸含有リン脂質の生理的役割2009

    • 著者名/発表者名
      川本純、代先祝、佐藤智、栗原達夫、江崎信芳
    • 学会等名
      第10回極限環境微生物学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2009-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi