研究課題/領域番号 |
21406014
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 陽 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20443989)
|
研究分担者 |
押谷 仁 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80419994)
神垣 太郎 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80451524)
齋藤 麻理子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80404234)
玉記 雷太 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40507919)
|
キーワード | ウイルス / 感染症 / 微生物 / ネットワーク / 国際協力 |
研究概要 |
参加拠点が存在する国および地域において新型インフルエンザが流行した事を踏まえ、各研究拠点と多角的なプロジェクトを開始すると同時に、拠点間でデータの比較検討が行えるシステムを確立しデータ収集も行った。 【1.拠点とのネットワーク構築およびその強化】研究代表者および研究分担者が、フィリピン熱帯医学研究所(Research Institute for Tropical Medicine以下RITM),モンゴル国立感染症センター(National Center for Communicable Disease;以下NCCD)、および中国広東省広州呼吸病研究所(Guangzhou Institute of Respiratory Disease)を訪れ、インフルエンザ担当者と協議を重ね、東北大学医学系研究科微生物学分野が中心研究施設となる研究ネットワークを構築した。 【2.各研究拠点との共同研究】(1)フィリピンRITM:新型インフルエンザは、2009年5月以降各地で流行が確認されたが9月には流行が終息し、それ以後散発的な流行にとどまった。各地で検出されたウイルスの遺伝子学的解析より、複数のウイルスが同時に国内に持ち込まれ、それらが各地で流行した事がわかった。この流行を機会に抗インフルエンザ薬であるタミフルが国内各所で使用されるようになったが、日本での我々の検討と同様に、オセルタミビル耐性株は検出されなかった。(2)モンゴルNCCD:新型インフルエンザは2009年10月以降各地で大規模な流行を認め、翌年2月に流行が終息した。2011年1月より再度小さな流行を認め、3月に終息している。遺伝子解析の方法を統一化すると同時に、検体中のインフルエンザウイルスの遺伝子学的解析(全塩基配列の同定)を行った。また、新型インフルエンザワクチン接種前後に行った抗体調査では14.9%の参加者においてワクチン接種前から抗体を持っていた事がわかったが、日本国内の我々のデータと類似していた。(3)中国広州呼吸病研究所:現地におけるインフルエンザウイルスの同定方法を確認し、方法論の統一化をはかった。また、現地でも独自に抗体調査が行われていたが、日本およびモンゴルと抗体測定方法の統一化を行った。
|